心理カウンセリング50時間講座2021年春講座 準備中
2021年春講座を準備中です
50時間の講座終了後には、カウンセラーとして現場で活躍できます
カウンセラーの資格を取得して、「悩みを抱えている人の力になりたい」、「カウンセリングの現場でたくさんの活動をしたい」と思っている方はいらっしゃいませんか?
NPO法人東京メンタルヘルス・スクエアでは、対面/電話/オンラインカウンセリング、
電話相談、SNSカウンセリングなどのカウンセリングを通した社会貢献活動に参加してくれる仲間を求めています。
人の「こころ」に関わる活動を安全に実施するために、新しく参加する仲間を迎えるときの3つの決まりがあります。
・傾聴技法を中心としたカウンセラー学校・養成講座等で認定資格を所有していること
・カウンセリング学習の理論学習を受け、受容・共感・自己一致を理解していること
・訓練を含めて20時間以上の対面傾聴経験のあること
この三つを満たしている方に、採用試験を受けていただき、合格した方に活動をする仲間になっていただいています。
しかし多くの方から、「まだカウンセリングの資格は持っていないけれど、悩んでいる人のお役に立ちたい」「カウンセリングを学んで、活動もできる場所が欲しい」という声をいただき、私たちと一緒に学んでいただきながらカウンセラーになっていただく方法を考えました。
また、傾聴技法と異なる技能のカウンセラー資格資格をお持ちの方にも傾聴技法の補講となる講座を準備することも考えました。
それが「心理カウンセリング50時間講座」です。関連企業の東京メンタルヘルス(株)と共同で作りこみました。
カウンセラーとして絶対に身に着けていただきたい知識、そして傾聴のスキルを50時間の講座の中にしっかりと盛り込みました。実技を中心とした実践的な講座です。
6か月の講座終了後に確認テストと実技試験で基準点に達した方に、スクエア・カウンセラーとして私たちの仲間になっていただきます。
(もちろん、勉強のために講座だけ受講したいという方も歓迎です)
一人ひとりのカウンセラーに向き合った育成システム
講座終了後、私たち東京メンタルヘルス・スクエアと「心理カウンセリング50時間講座」の大きな特徴である「活動しながら、学びながら成長していく」プログラムがスタートします。
面接会で合格した方には引き続き当団体内で2か月間のカウンセラー導入研修を受講していただき、カウンセリングの現場に自信を持って臨めるように支援します。導入研修には別途15,000円の費用が発生しますが、数十年のキャリアを持つ理事カウンセラーが、それぞれの個性に合った成長ができるよう、2か月間全力でバックアップします。(講師陣はこちらをご覧ください)
一人ひとりの新人カウンセラーが持つ特徴を把握し、ロールプレイと振返りを繰り返し実施。この2か月の導入研修を通じ、さらに一回り成長していただくことができます。
そしてい、よいよカウンセラーとしての活動がスタートします。
カウンセラーとして現場で活動し始めた後にも、学びの機会は継続します。団体内部でスーパービジョン、グループスーパービジョン、各種セミナー・勉強会を定期的に実施しています。カウンセリングの実践と学びを通して、カウンセラーとして持続的に成長していただけるようサポートしています。
わたしたちはカウンセラー一人ひとりの成長が、NPOとしての成長になり、
「話を聴いてくれる人が傍にいる社会を実現できる」という基本理念の実現につながると考え、
団体内での教育・育成システムを充実させています。
カウンセラーとしての幅広い活躍の場があります
NPO法人東京メンタルヘルススクエアでは現在3つのカウンセリングを中心として活動しています。
・お話しパートナー (対面式/オンライン/電話カウンセリング)
・こころのほっとライン/吃音ほっとライン (無料電話相談)
・こころのほっとチャット (無料SNS相談)
お話しパートナーが毎月約50件、こころのほっとラインは毎月約200件、
こころのほっとチャットは毎月約1,000件ほどのご相談を頂いています。
その他、東京メンタルヘルス・スクエアではいじめゼロ対策のプロジェクトや、
主に40代以上の方を対象とした婚活支援活動などを実践。
カウンセリング・傾聴を基礎とした多くの活動の場があります。
私たちの普段の活動の内容、活動に対する想いを、東京メンタルヘルス・スクエアのメンバーがブログに書き起こしています。
ぜひブログの中からも、私たちのことを知ってください。
そして、このいくつもの活動で、カウンセラーの手が足りずに困っています。
ぜひあなたもカウンセリングを学んで、私たちの仲間となってカウンセラーとして活躍してください。
心理カウンセリング50時間講座の詳細 (以下2020年度講座の参考情報です)
対象者 |
・傾聴技法を中心としたカウンセリングを通じて社会貢献活動を実施したいという方。 ・カウンセリングに興味はあるけれど、体系的に学んだことがない方。 ・カウンセラー資格は保有しているけれど、「傾聴技法」については深く学んでいない方。(面接参加のための公認資格以外の資格をお持ちの方) ・改めて「心理・カウンセリング」の基礎を学びなおし、十分な実習、ロールプレイを実施したいという方。 |
---|---|
(参考情報) スクエア・カウンセラー応募条件 |
・傾聴技法を中心とした各種カウンセラー学校・養成講座等で認定資格を所有していること ・カウンセリング学習の理論学習を受け、受容・共感・自己一致を理解していること |
トレーニング内容 |
1、講座主体 全14回(各90分) 心理カウンセリング概論、人間中心アプローチ、交流分析、行動療法、アサーション、ゲシュタルトセラピー、ほか 2、実習 全10回(各90分) 構成的グループエンカウンター、心理アセスメント、グループカウンセリング、ほか 3、ロールプレイ 全8回(各90分)
実習、ロールプレイを合わせて訓練時間と判断します。 |
費用 |
193,000円(税別) 2020年度参考情報 |
受講期間 |
2020年5月31日~2020年9月27日(基本第1、3、5日曜日、9月27日のみ第4日曜日) 2020年度参考情報 |
講座人数 | 最大15人 |
募集要項 |
こちらからご確認ください。 |
申込方法 |
まずは説明会にご参加ください。ご参加後、募集要項に記載されている方法でお申し込みください。 |
説明会 |
2020年2月~3月末までZoomによるビデオ説明会を適宜実施しています。日程はお申し込み後の調整になります。 |
スクエア・カウンセラー 面接会受験資格 |
・本講座を終了し学習到達度測定テストにおいて基準点をクリアすることで、面接会を受験いただくことができます。 ・本講座の受講は、スクエア・カウンセラーの受験の合格を保証するものではありません。 |
スクエア・カウンセラーの 主な活動 |
・お話しパートナー(対面式/オンライン/電話カウンセリング) ・こころのほっとライン(電話カウンセリング) ・こころのほっとチャット(SNSカウンセリング) ※SNSカウンセリングを担当いただくためには、他に「全国SNSカウンセリング協会」が公認する「養成講座」を受講することが必要条件となります。 |
スクエア・カウンセラーの詳細 |
スクエア・カウンセラーの詳細は、「スクエア・カウンセラー募集」ページをご確認ください。 |
スクエア・カウンセラー登録事務手数料について |
合格された方が登録時に必要な登録事務手数料は以下の通りとなります。 カウンセラー登録費:10,000円(2年間) |
講師紹介 ※講師は変更になる可能性があります
-
武藤 清栄
むとう せいえい臨床心理士
上級プロフェッショナル心理カウンセラー
国立公衆衛生院衛生教育学科卒業。心とからだの相談センター主任カウンセラー、サンシャイン医学教育研究所カウンセラー、医療法人梨香会秋元病院精神科心理療法担当を経て、東京メンタルヘルス・アカデミー(現東京メンタルヘルス株式会社)を設立。 -
玉井 仁
たまい ひとし臨床心理士
公認心理師
精神保健福祉士
上級プロフェッショナル心理カウンセラー
ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン卒業。現NPO法人青少年自立援助センター立ち上げスタッフとして勤務後、立正大学大学院(臨床心理学)修了。公的機関にて教育相談員として勤務の後、CIAP相談室相談員、IFF(家族機能研究所)セラピスト・室長を経て現職。 -
淵上 規后子
ふちがみ きみこ臨床心理士
EMDR治療者(EMDRレベルⅡ終了)
上級プロフェッショナル心理カウンセラー
東京女子大学文理学部心理学科卒業、国立精神衛生研究所(現国立精神神経センター)非常勤勤務を経て、現在に至る。。生きることの方向に迷い立ち尽くし模索していた学生時代、心理学を専攻し臨床心理学や精神医学に触れ、文学・哲学・宗教学をも包括する心の世界の奥深さに畏れ慄きながらも強く惹き込まれていく。 -
藤井 幸子
ふじい さちこ臨床心理士
産業カウンセラー
上級プロフェッショナル心理カウンセラー
NLPコーチ
日本女子大学卒業後、外資系情報機器メーカーでS/Eを経験。子育て中にカウンセリングに出逢う。
桜楓会カウンセリング研修会で人間中心アプローチを学び、電話カウンセリングボランティアを経験後、東京メンタルヘルスでカウンセラーとして活動。東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科人間科学専攻、臨床心理学領域修了 -
植村 和子
うえむら かずこ上級プロフェッショナル心理カウンセラー
國學院大学卒業、日本精神技術研究所、山王教育研究所で学び、現在東京メンタルヘルス・カウンセラー、カウンセラー養成講座講師。 -
大串 保美
おおくし やすみ臨床心理士
公認心理師
2級キャリア・コンサルティング技能士
上級プロフェッショナル心理カウンセラー
目白大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻修了。大手航空会社で客室乗務員として勤務。結婚により退職して、その後東京メンタルヘルス・アカデミー認定カウンセラーとなり、働く人のカウンセリングを中心に活動中。最近では認知行動療法やナラティブ心理療法などを学び、日々研鑽に励んでいる。 -
野中 悦子
のなか えつこ産業カウンセラー
全心連プロフェッショナル心理カウンセラー
特別支援教育士
川村学園女子大学文学部心理学科卒。産業カウンセラー。全心連プロフェッショナル心理カウンセラー。特別支援教育士。現在、小学校・中学校スクールカウンセラーとしても活動中。 -
橋爪 みゆき
はしづめ みゆき公認心理師
シニア産業カウンセラー
交流分析インストラクター
初級教育カウンセラー
長野県立長野西高等学校卒業後、専門学校を経て経理の仕事に長年従事する。職場の人間関係をきっかけに心の勉強をはじめる。シニア産業カウンセラー、交流分析インストラクター、公認心理士等を取得、現在に至る。
「旦那(アキラ)さんはアスペルガー」著者 野波ツナ先生 講演
大人の発達障害講座『カサンドラ症候群への支援と脱却Ⅱ』
2018年に開催した『カサンドラ症候群への支援と脱却』講座。 「もう一度聞きたい」「聞き逃したので、開催してもらいたい」 というリクエストをたくさんいただき、ツナ先生にお願いし、ウェビナー(ウェブセミナー)に装いを改めてリバイバル講演していただくことになりました。
カサンドラ症候群とは、アスペルガー症候群のパートナーと過ごす間に、コミュニケーションに歪みを感じ、心身ともに健康でいられなくなった状態を言います。 特に心理的なダメージは深刻な状態に陥ることがあり、抑うつ状態、自己評価の低下や不眠、片頭痛等を引き起こすこともあります。
カサンドラ症候群は配偶者が「アスペルガー症候群」と診断されているとは限らず、「むしろ明確に診断されない方が配偶者の時の方がつらい」とツナ先生はおっしゃっています。
このようなカサンドラ症候群からの脱却と回復のために支援者は何ができるのかという視点で、大好評「旦那(アキラ)さんはアスペルガー」シリーズの著者、野波ツナ先生にご講演いただきます。
|
|
内容(予定) : ・質疑応答
セミナーの対象者: 本セミナーはカサンドラ症候群で悩む方の支援者(ご家族、カウンセラー、相談員等)及びカサンドラ症候群で悩むご本人を対象としています。 |
|
講師:野波 ツナ のなみ つな東京生まれ。 漫画家として体験コミックなど多方面で活躍中。 「旦那(アキラ)さんはアスペルガー」(コスミック出版刊)でアスペルガー症候群と気づかないまま大人になってしまった夫との結婚生活を赤裸々に描き注目を浴びる。 続刊ではカサンドラ状態に陥った苦悩を描いて同じ立場の女性から多くの共感を得た。
著書は「旦那(アキラ)さんはアスペルガー」シリーズの他、「発達障害がある人のための みるみる会話力がつくノート」
ツナ先生の活動の詳細はこちらをご覧ください。
|
●事前に読んでおくと講座がよりわかりやすくなる!おススメ図書
・アスペルガーについて詳しく知りたい方、大人の発達障害をご存じない方、は「旦那(アキラ)さんはアスペルガー」からお読みいただくことをお勧めします。 発売日:2011年1月
・それ以外の方は、 「旦那(アキラ)さんはアスペルガー 奥(ツナ)さんはカサンドラ」を事前にお読みいただくことをお勧めします。 発売日:2014年12月
|
|
講座の詳細
主催 | NPO法人東京メンタルヘルス・スクエア |
---|---|
開催日 |
2021年3月13日(土) |
時間 | 13:30~15:30 |
参加方法 |
Zoomによるウェビナー |
料金 | 無料(終了後に任意のご寄付をお願いします) |
定員 | 150名 |
申込み |
こちらの申し込みサイトからお申し込みください。 |
締切 |
3月13日(土)12:00(定員に達し次第締め切ります) |
アーカイブ |
2週間アーカイブで受講いただくことができます。 でも、質疑応答が可能なライブ受講をお勧めします。 |
【チャリティ・ウェビナー】
1月30日(土)13:30~15:30@Zoom
いじめは絶対に許さない・笑顔であふれる学校のつくり方:田畑栄一校長
全ての学校の先生 いじめ・不登校で悩む児童・生徒のお父さん・お母さんに見ていただきたい!!
![]() ✔いじめは絶対に許さない!! ✔全児童・生徒がそろってから教育は始まる!! ✔校長が率先し、教師が変わり、学校が変わる!!
笑顔であふれる温かい学校のつくり方 ~教育漫才で学校が変わる~
学校は子どもが全員そろって初めて教育活動が始まる 「学校は子どもが全員そろって初めて教育活動が始まる」これは田畑校長先生の若き頃の経験から得た教育信念です。 「不登校の人数が平均以下だからよい」などという考えを認めず、一人の児童・生徒の不登校はその生徒の人生のすべて。一切の妥協はせず、校長自ら児童・生徒に向き合い、家に出向き、保護者と話し合い、『子どもの為に学校を変える。子どもが学校の主人公なんだ』として、徹底的に子どもたちのための学校づくりを進めています。
校長が信念を曲げずに突き進む姿を目の当たりに見て先生が変わり、学校が変わる。 でも子どもとは笑顔で楽しく、柔らかく接し続ける。 そんな田畑校長先生の教育理念と実践を皆さんに知っていただきたいと思っています。
教育漫才で子どもたちが変わる 教育漫才は、そんな田畑校長先生の愚直ともいえる教育姿勢と、その中で「いじめ」「不登校」をなくすための手段として最も効果があると思い、見つけ出した教育手法です。 いじめ、不登校をなくす、その為にはほっこりとした空気の中で、笑顔に包まれたコミュニケーションあるれる学校を創造する。
全ての学校の先生、いじめ・不登校で悩む子どもの支援者、お父さん・お母さんにぜひ聞いていただきたい内容です。 講座の受講は無料です。 ぜひ周りの先生、お父さん、お母さん、教育を志す若者たちにお声がけください。 一人でも多くの方にこのお話を聞いていただきたいと願っています。
チャリティ・ウェビナーにご協力ください 講座終了時に、「苦しい気持ちを抱えていても、話をすることができない人の居場所づくり」のための任意のご寄付をお願いさせていただきます。(ご寄付はあくまでもお気持ちです。強力にお願いすることはありません) いただいたご寄付は全額「無料電話相談」「無料SNS相談」を通じて苦しい気持ちを抱える人の居場所づくりに利用させていただきます。
<ウェビナーの概要> ※オンタイムでご覧いただけない方、もう一度ご覧になりたい方の為にお申込者全員に2週間のアーカイブ配信をします。 当日参加の際はQ&Aに参加いただけるのでオンタイム受講+アーカイブ復習をお勧めします。 ほっこりとした温かい学校。笑顔あふれる学校づくり。
3.主催・講師 秋田県大館市出身。早稲田大学第一文学部を卒業と同時に埼玉県公立中学校教諭(国語)として採用される。 埼玉県立越谷養護学校勤務後、岩槻市城南中学校教諭となる。 その後中学校3校に勤務後、埼玉県教育局東部教育事務所に指導主事として勤務。 久喜市立久喜中学校教頭として管理職の道を歩み始め、平成25年4月より越谷市立東越谷小学校校長、平成30年4月より越谷市立越谷小学校校長を経て、令和2年より越谷市立新方小学校校長。 申し込みはこちらから
いじめ・不登校の子供たちの支援者、お父さん・お母さん 教員志望の若者たち 当団体の活動にご賛同いただける方、社会貢献活動に興味のある方
8.お申込み
9.推薦著書 『教育漫才で子どもたちが変わる ~笑う学校には福来る』 田畑校長先生の教育理念、その背景。教育漫才の真髄が収まった一冊です。 事前に読まれることをお勧めします。amazon、楽天市場等で発売中。
|
|
【チャリティ企画/オンラインセミナー】
11月28日(土)13:30~15:00@Zoom
ソーシャルメディアに潜む危険な罠:渋井哲也氏
相談支援体制拡充のためのチャリティ企画、第1回です。 当団体では約90名のカウンセラーが、厚生労働省の受託による無料のSNS相談を毎日実施しており、2018年12月以降、2万5千件以上の相談支援を行ってまいりました。これとは別に、無料電話相談も実施しています。しかし、コロナ禍で寄せられる相談の数が急増しており、十分な応答率が確保できていないのが現状です。
★開催終了しました ありがとうございました★
申し込みはこちらから
多くの方に知っていただきたいと思っています。ソーシャルメディアや、友人・知人へのご紹介に、どうぞご協力をお願いいたします。
|
|
吃音自助グループ『かたろー』
吃音自助グループ『かたろー』を開始します。
無料電話相談「吃音ほっとライン」にこれまで寄せられてきた様々なご意見。 「自分以外の吃音を持つ人と話してみたい」 「女性の吃音当事者同士で話し合ってみたい」 「ママ友では吃音を持っている子供を持つ自分(親)の気持ちが分かってもらえなくて …」「職場に吃音をもっている人がいるんだけど、どうすればいい?」
そんなみなさまのご要望にお応えしたくて、でもなかなか準備を整えることができない中、 ようやくみなさんと一緒に話し合う環境を整えることができ、
吃音自助グループ『かたろー』を開始することにしました。
初回は特にテーマを決めず、
「 集ってみたかったんだよ 」 という、『慣れていない人』 でのんびり集まれればいいな、と思っています。
上記の会を皮切りに、 それぞれテーマを決めて、少人数で集まり語れる時間を過ごしていけるといいなとイメージしているのですが、みなさまいかがでしょうか?
詳しくは下記の枠の中をご覧ください。
PS 次はこんなことをやって欲しい。こんな形に変えてもらえると参加しやすい。 そんな皆様の声をメールで送っていただけると、とーっても嬉しいです。 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
|
ファシリテーター:きみこさん えじりさん どちらで呼ばれても大歓迎(^-^)♪ 公認心理師 集団認知行動療法研究会 会員 人のココロに寄り添って20年。人のココロがもつ底力にまだまだ感動中。 2016年12月から心療内科・精神科クリニックにてカウンセリング、リワークデイケアに従事。 趣味は二度寝。大好きで大切な人が吃音をもっています。 |
吃音自助グループ『かたろー』詳細
実施日 |
2020年11月27日(金) |
---|---|
時間 | 19:00~21:00 |
方法 |
Zoomを利用したビデオ対話形式 |
人数 | 4~5人程度 |
料金 | 2,000円(NP後払い) |
申込み |
こちらのページからお申し込みください |
キャンセル |
人数調整の必要性があるので、キャンセルが必要になった際には前日までにご連絡ください。 |
心理カウンセリング50時間講座 受講生募集
2020年春講座の募集は終了しました。
50時間の講座終了後には、カウンセラーとして現場で活躍できます
カウンセラーの資格を取得して、「悩みを抱えている人の力になりたい」、「カウンセリングの現場でたくさんの活動をしたい」と思っている方はいらっしゃいませんか?
NPO法人東京メンタルヘルス・スクエアでは、対面/電話/オンラインカウンセリング、
電話相談、SNSカウンセリングなどのカウンセリングを通した社会貢献活動に参加してくれる仲間を求めています。
人の「こころ」に関わる活動を安全に実施するために、新しく参加する仲間を迎えるときの3つの決まりがあります。
・傾聴技法を中心としたカウンセラー学校・養成講座等で認定資格を所有していること
・カウンセリング学習の理論学習を受け、受容・共感・自己一致を理解していること
・訓練を含めて20時間以上の対面傾聴経験のあること
この三つを満たしている方に、採用試験を受けていただき、合格した方に活動をする仲間になっていただいています。
しかし多くの方から、「まだカウンセリングの資格は持っていないけれど、悩んでいる人のお役に立ちたい」「カウンセリングを学んで、活動もできる場所が欲しい」という声をいただき、私たちと一緒に学んでいただきながらカウンセラーになっていただく方法を考えました。
また、傾聴技法と異なる技能のカウンセラー資格資格をお持ちの方にも傾聴技法の補講となる講座を準備することも考えました。
それが「心理カウンセリング50時間講座」です。関連企業の東京メンタルヘルス(株)と共同で作りこみました。
カウンセラーとして絶対に身に着けていただきたい知識、そして傾聴のスキルを50時間の講座の中にしっかりと盛り込みました。実技を中心とした実践的な講座です。
6か月の講座終了後に確認テストと実技試験で基準点に達した方に、スクエア・カウンセラーとして私たちの仲間になっていただきます。
(もちろん、勉強のために講座だけ受講したいという方も歓迎です)
一人ひとりのカウンセラーに向き合った育成システム
講座終了後、私たち東京メンタルヘルス・スクエアと「心理カウンセリング50時間講座」の大きな特徴である「活動しながら、学びながら成長していく」プログラムがスタートします。
面接会で合格した方には引き続き当団体内で2か月間のカウンセラー導入研修を受講していただき、カウンセリングの現場に自信を持って臨めるように支援します。導入研修には別途15,000円の費用が発生しますが、数十年のキャリアを持つ理事カウンセラーが、それぞれの個性に合った成長ができるよう、2か月間全力でバックアップします。(講師陣はこちらをご覧ください)
一人ひとりの新人カウンセラーが持つ特徴を把握し、ロールプレイと振返りを繰り返し実施。この2か月の導入研修を通じ、さらに一回り成長していただくことができます。
そしてい、よいよカウンセラーとしての活動がスタートします。
カウンセラーとして現場で活動し始めた後にも、学びの機会は継続します。団体内部でスーパービジョン、グループスーパービジョン、各種セミナー・勉強会を定期的に実施しています。カウンセリングの実践と学びを通して、カウンセラーとして持続的に成長していただけるようサポートしています。
わたしたちはカウンセラー一人ひとりの成長が、NPOとしての成長になり、
「話を聴いてくれる人が傍にいる社会を実現できる」という基本理念の実現につながると考え、
団体内での教育・育成システムを充実させています。
カウンセラーとしての幅広い活躍の場があります
NPO法人東京メンタルヘルススクエアでは現在3つのカウンセリングを中心として活動しています。
・お話しパートナー (対面式/オンライン/電話カウンセリング)
・こころのほっとライン/吃音ほっとライン (無料電話相談)
・こころのほっとチャット (無料SNS相談)
お話しパートナーが毎月約50件、こころのほっとラインは毎月約200件、
こころのほっとチャットは毎月約1,000件ほどのご相談を頂いています。
その他、東京メンタルヘルス・スクエアではいじめゼロ対策のプロジェクトや、
主に40代以上の方を対象とした婚活支援活動などを実践。
カウンセリング・傾聴を基礎とした多くの活動の場があります。
私たちの普段の活動の内容、活動に対する想いを、東京メンタルヘルス・スクエアのメンバーがブログに書き起こしています。
ぜひブログの中からも、私たちのことを知ってください。
そして、このいくつもの活動で、カウンセラーの手が足りずに困っています。
ぜひあなたもカウンセリングを学んで、私たちの仲間となってカウンセラーとして活躍してください。
心理カウンセリング50時間講座の詳細
対象者 |
・傾聴技法を中心としたカウンセリングを通じて社会貢献活動を実施したいという方。 ・カウンセリングに興味はあるけれど、体系的に学んだことがない方。 ・カウンセラー資格は保有しているけれど、「傾聴技法」については深く学んでいない方。(面接参加のための公認資格以外の資格をお持ちの方) ・改めて「心理・カウンセリング」の基礎を学びなおし、十分な実習、ロールプレイを実施したいという方。 |
---|---|
(参考情報) スクエア・カウンセラー応募条件 |
・傾聴技法を中心とした各種カウンセラー学校・養成講座等で認定資格を所有していること ・カウンセリング学習の理論学習を受け、受容・共感・自己一致を理解していること |
トレーニング内容 |
1、講座主体 全14回(各90分) 心理カウンセリング概論、人間中心アプローチ、交流分析、行動療法、アサーション、ゲシュタルトセラピー、ほか 2、実習 全10回(各90分) 構成的グループエンカウンター、心理アセスメント、グループカウンセリング、ほか 3、ロールプレイ 全8回(各90分)
実習、ロールプレイを合わせて訓練時間と判断します。 |
費用 |
193,000円(税別) |
受講期間 |
2020年5月31日~2020年9月27日(基本第1、3、5日曜日、9月27日のみ第4日曜日) |
講座人数 | 最大15人 |
募集要項 |
こちらからご確認ください。 |
申込方法 |
まずは説明会にご参加ください。ご参加後、募集要項に記載されている方法でお申し込みください。 |
説明会 |
2020年2月~3月末までZoomによるビデオ説明会を適宜実施しています。日程はお申し込み後の調整になります。 |
スクエア・カウンセラー 面接会受験資格 |
・本講座を終了し学習到達度測定テストにおいて基準点をクリアすることで、面接会を受験いただくことができます。 ・本講座の受講は、スクエア・カウンセラーの受験の合格を保証するものではありません。 |
スクエア・カウンセラーの 主な活動 |
・お話しパートナー(対面式/オンライン/電話カウンセリング) ・こころのほっとライン(電話カウンセリング) ・こころのほっとチャット(SNSカウンセリング) ※SNSカウンセリングを担当いただくためには、他に「全国SNSカウンセリング協会」が公認する「養成講座」を受講することが必要条件となります。 |
スクエア・カウンセラーの詳細 |
スクエア・カウンセラーの詳細は、「スクエア・カウンセラー募集」ページをご確認ください。 |
スクエア・カウンセラー登録事務手数料について |
合格された方が登録時に必要な登録事務手数料は以下の通りとなります。 カウンセラー登録費:10,000円(2年間) |
講師紹介 ※講師は変更になる可能性があります
-
武藤 清栄
むとう せいえい臨床心理士
上級プロフェッショナル心理カウンセラー
国立公衆衛生院衛生教育学科卒業。心とからだの相談センター主任カウンセラー、サンシャイン医学教育研究所カウンセラー、医療法人梨香会秋元病院精神科心理療法担当を経て、東京メンタルヘルス・アカデミー(現東京メンタルヘルス株式会社)を設立。 -
玉井 仁
たまい ひとし臨床心理士
公認心理師
精神保健福祉士
上級プロフェッショナル心理カウンセラー
ロンドン大学ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン卒業。現NPO法人青少年自立援助センター立ち上げスタッフとして勤務後、立正大学大学院(臨床心理学)修了。公的機関にて教育相談員として勤務の後、CIAP相談室相談員、IFF(家族機能研究所)セラピスト・室長を経て現職。 -
淵上 規后子
ふちがみ きみこ臨床心理士
EMDR治療者(EMDRレベルⅡ終了)
上級プロフェッショナル心理カウンセラー
東京女子大学文理学部心理学科卒業、国立精神衛生研究所(現国立精神神経センター)非常勤勤務を経て、現在に至る。。生きることの方向に迷い立ち尽くし模索していた学生時代、心理学を専攻し臨床心理学や精神医学に触れ、文学・哲学・宗教学をも包括する心の世界の奥深さに畏れ慄きながらも強く惹き込まれていく。 -
藤井 幸子
ふじい さちこ臨床心理士
産業カウンセラー
上級プロフェッショナル心理カウンセラー
NLPコーチ
日本女子大学卒業後、外資系情報機器メーカーでS/Eを経験。子育て中にカウンセリングに出逢う。
桜楓会カウンセリング研修会で人間中心アプローチを学び、電話カウンセリングボランティアを経験後、東京メンタルヘルスでカウンセラーとして活動。東洋英和女学院大学大学院人間科学研究科人間科学専攻、臨床心理学領域修了 -
植村 和子
うえむら かずこ上級プロフェッショナル心理カウンセラー
國學院大学卒業、日本精神技術研究所、山王教育研究所で学び、現在東京メンタルヘルス・カウンセラー、カウンセラー養成講座講師。 -
大串 保美
おおくし やすみ臨床心理士
公認心理師
2級キャリア・コンサルティング技能士
上級プロフェッショナル心理カウンセラー
目白大学大学院心理学研究科臨床心理学専攻修了。大手航空会社で客室乗務員として勤務。結婚により退職して、その後東京メンタルヘルス・アカデミー認定カウンセラーとなり、働く人のカウンセリングを中心に活動中。最近では認知行動療法やナラティブ心理療法などを学び、日々研鑽に励んでいる。 -
野中 悦子
のなか えつこ産業カウンセラー
全心連プロフェッショナル心理カウンセラー
特別支援教育士
川村学園女子大学文学部心理学科卒。産業カウンセラー。全心連プロフェッショナル心理カウンセラー。特別支援教育士。現在、小学校・中学校スクールカウンセラーとしても活動中。 -
橋爪 みゆき
はしづめ みゆき公認心理師
シニア産業カウンセラー
交流分析インストラクター
初級教育カウンセラー
長野県立長野西高等学校卒業後、専門学校を経て経理の仕事に長年従事する。職場の人間関係をきっかけに心の勉強をはじめる。シニア産業カウンセラー、交流分析インストラクター、公認心理士等を取得、現在に至る。