ご寄付はこちらから
ご寄付はこちらから

メニュー

ブログ - 悩み相談と心の対話の場所 | NPO法人東京メンタルヘルス・スクエア

東京メンタルヘルス・スクエアblog

『第22回日本うつ病学会総会』共催シンポジウムに参画!

カテゴリ: 私たち(TMS)の活動 作成日:2025年07月26日(土)

『第22回日本うつ病学会総会』共催シンポジウムに参画!

~「うつ病を未然に防ぐ」新たな挑戦~

 

2025年7月12日(土)、浜松町コンベンションホールで開催された『第22回日本うつ病学会総会』この権威ある学会で、私たちのNPOが共催シンポジウムに参画し、新たな挑戦を発表してきました。

 

一般的に、うつ病学会と聞くと「治療法」や「研究」が中心テーマだと想像されるかもしれません。

しかし、今回私たちがこのシンポジウムで最も伝えたかったことは、「うつ病は罹患後に治療するだけでなく、発病する以前、発症する前の一次予防が極めて重要である」ということです。そして、私たちのNPOはまさにこの「予防」となる活動を長年続けています。

 

私たちが参画しているのは、「東京で働く人をうつにさせない」というスローガンを掲げた“うつ病予防事業”です。

この事業を主催するNPO法人こどもたちのこどもたちのこどもたちのために様が、今回の学会で「うつ病は予防する時代・科学とデータで考える新時代のメンタルヘルス」と題した共催シンポジウムを開催。私たちはその実行団体として、これまでの活動成果を発表する役を担いました。

 

私たちの団体が行っているのは、「無料電話相談」です。心の悩みを抱える方々に寄り添い、じっくりと傾聴することでストレスを和らげ、うつ病になる人を一人でも減らす「一次予防」に注力しています。

 

この地道ながらも大切な活動は、「休眠預金活用事業」に採択されて、日々その歩みを続けています。そして今回、この予防活動の成果を「社会的インパクト評価」という客観的な手法を用いて可視化し、予防効果があることを学会の場で発表することができました。

 

「うつ病にさせない方法」をテーマにした講演や討論会は、会場に集まった多くの参加者の熱い視線を集めていました。病気になる前の「予防」という、これまであまり光が当たらなかった領域に焦点を当てるこのシンポジウムが、より多くの人々に届き、うつ病に対する考え方に大きな変化をもたらすことを心から願って拝聴していました。

 

会場は活気にあふれ、最新の研究発表がポスターエリアにずらりと並んでいました。脳内のメカニズムに関する研究など、興味深い内容が多く、うつ病の解明に向けた科学の進歩を肌で感じることができました。

昨今、社会問題としても深刻化しているうつ病。その発症を未然に防ぎ、そしてもし罹患してしまってもより良い治療が受けられる社会が実現することを心から願いながら、会場を後にしました。

 

私たちはこれからも、うつ病の「一次予防」の重要性を啓発し、具体的な活動を通じて、誰もが心の健康を保ちながら生活できる社会の実現に貢献していきます。

スクリーンショット 2025 07 26 142131

みすてられ不安への対応~不安の奥にある声に耳をすます~

カテゴリ: 講座のほうこく 作成日:2025年07月12日(土)

misuterare

 

 

みすてられ不安への対応~不安の奥にある声に耳をすます~ 2025年6月28日開催
 

先日、カウンセラーの水澤都加佐先生を講師にお招きをしてTMSこころのセミナーが開催されました。


水澤先生はHRI 水澤都加佐カウンセリングオフィスの代表で、依存症の回復支援やDV・虐待及び家族問題、そして援助者教育など幅広い分野で活動をされていらっしゃいます。
また、「みすてられ不安」や「依存症」に関する数々の著書を出版されております。


今回のセミナーのテーマである「みすてられ不安」についてのお話しをお伺いして、私なりに感じたことをまとめてみました。

 

「みすてられ不安」と聞いて皆さんは何を思い浮かべますか。
私は子供の頃、買い物にいった先で迷子になってしまい、「もう母と会えないのでは・・」という不安に襲われことを思い出しました。この時まさに「みすてられ不安」を感じていたのではと思います。

 

みすてられ不安は子供の時のみならず、恋愛や職場、あるいはペットの死や老いなどが原因で大人になってからも感じることがあり、そのままにしておくと「うつ状態」に進んでしまうケースも多々あります。
そうなってしまわないために大切なのは「自己肯定感を持つこと」だと先生はおっしゃいます。
それは「自分は世界にたった一人しかいない大切な存在」だと思うことなのですが、そのように思えるためには安心して居られる居場所が必要だと思います。

 

では、まわりの支援する側はどうしたら良いのでしょうか。


先生は、「相手をコントロールしない」「否定的な言動をとらない」ということが重要だと教えて下さいました。


その人がやっとの思いで話しをしている時に、「みんなそうだから・・」や「もっと大変な人がいる」などと言われたらもうそれ以上話せなくなりますよね。
さらに、みすてられ不安からの回復には、そのベースに存在している共依存や喪失感、空虚感などに着目して働きかけることも重要です。


具体的には、成長歴の見直しやグリーフワークへの取り組み、自分自身に焦点を当てて生きることを実践するなどの方法がありますが、どの場合も自己否定をするのではなくまずは認めてあげることが大切なのだと感じました。


それが「不安の奥にある声に耳をすます」ことに繋がっていくのではないでしょうか。

 

「みすてられ不安」は誰にでも起こり得る感情ですが、その気持ちに寄り添いながら様々な対応を適切にしていくことが大事だという理解がより深まった時間となりました。
水澤先生、大変貴重なお話しをありがとうございました。


 事務局 Yoshiko T.

SMS(ショートメッセージ)相談 実施報告

カテゴリ: 私たち(TMS)の活動 作成日:2025年07月12日(土)

SMS(ショートメッセージ)相談 実施報告
SNS登録せず,すぐに携帯(スマホ/ガラケー)から相談できる!

2025年5月10日 東京メンタルヘルス・スクエア

 

 

 厚生労働省の自殺対策のSNS相談(チャット相談)では初の試みとなるSMS(ショートメッセージ)での相談を実施しました。

全国規模で組織的に行うのは本邦初と思われます(弊社調べ)。今回の相談実施報告をします。

 

1 はじめに
本実施により,ショートメッセージでも,これまでのLINEやWebチャットと同様にチャット相談ができることがわかりました。加えて,LINEやWebチャットにはない利点もあることもまたわかりました。そして,利用者にとってさらに使いやすい相談となるためのいくつかの課題も見えてきました。
ショートメッセージ相談は予算状況により4月末で一旦休止すでが,予算調整つき次第なるべく早い時期に再開し,相談が必要な方々にさらにお力になれるよう努力を続けてまいります。

 

2 ショートメッセージ相談実施概況
ショートメッセージ相談をこれまでのLINEでのSNS相談(弊社データ)と比較すると,男性の利用比率が11%高いことと,一世代上の層が相談利用していました。
これまでのLINEは男性20%・女性77%であったのに対し,ショートメッセージ相談は男性31%・女性63%でした。ショートメッセージ相談の方が男性比率が11%増えています。


年代別では,LINEは,多い順に①10代(30%)・②20代(22%)・③30代(19%)となり,10-30代で7割を超えています。一方,ショートメッセージ相談では,①40代(33%)・②20代(26%)・③30代(22%)の順となり,30-50代で8割を超えています。このように,ショートメッセージ相談の方が年代層は一世代上の層であることがわかります。

 

2.1.SMS(ショートメッセージ)相談実施期間
2024年12月26日~2025年4月30日・・・総計98日間(621時間。1日平均約6時間)*

 

2.2.相談総数252件
<相談対応数内訳>
・12月26日~2月14日 相談対応数50件,相談申込数97件
・2月15日~3月31日 相談対応数131件(うち,応答無し41件)
・4月1日~4月30日 相談対応数71件(うち,応答無し22件)

 

2.3.相談者:性別,年代,職業(集計期間:2/15~3/31,n:131)

 

a.性別(下図) 男性:31%,女性:63%

AD_4nXcoUqAzSL3WtCAjj2O-VFhKAzvMQaYvcQB_M4n9BF95cdsx0rg8Qa_VDUCzbE63P6aUyBZf3_x7FbItS80nSQT8ca6ZWumM7m_7L0ClL_RTyCLhRrZhDxKS6_U1SM2vAj_5ydM_dw?key=cRrYvfv7ROVg1r06PXzC1g

 

 b.年代(下図) 多い順に,①40代:33%,②20代:26%,③30代:22%

 AD_4nXcax5GRR9NJIIUrHatWVxl7K15Oy-X-ncUzRCK-ylo4ixHyRSw0PDWZBbs1J1rvWc2QZ1xd3gBJ9bXFWW8fJ4D2z1PHmGMvBldzjR1TKnt0cxMwWHjR6dWfKmi-yT17naLe43b3?key=cRrYvfv7ROVg1r06PXzC1g

 

 

 

3 相談者アンケート結果

相談後,相談者にアンケート(任意)を行いました。78名の方から回答(回答率31%)。

 

3.1.相談満足度(5段階評価)

約8割の方が,相談に満足していました。

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: 5.今回の相談の満足度を教えてください。回答数: 78 件の回答。

 

3.2.相談しての気持ちの変化(5段階評価)

相談しての気持ちの変化では,約8割の方がよい方向へ変化していました。

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: 6.今回,相談してのお気持ちの変化はありましたか?。回答数: 78 件の回答。 

 

 

3.3.また利用(相談)したいか?(5段階評価)

ショートメッセージでの相談をまた利用したいと回答した方が9割以上を占めました。

フォームの回答のグラフ。質問のタイトル: 7.ショートメッセージでの相談をまた利用したいですか?。回答数: 78 件の回答。 

 

 

 

4 総評

4.1.ショートメッセージ相談は中高年男性層にリーチしやすい

ここ最近の自殺の状況としては,総数は減っているものの,子どもと女性の自殺者数は増加・横ばい傾向が続いています。一方で,自殺者総数に占める数では,男性>女性,中高年層>若年層という状況は変わりません。つまり男性中高年層の自殺者数が最も多くあります。

今回,ショートメッセージ相談利用では男性が多く,年代層も高くなることがわかりました。自殺者数が最も多い男性中高年層によりリーチしやすいチャット相談の手段であることがわかりました。

 

4.2.緊急対応時,相談者に最少時間でコンタクトできる

自殺対策の相談においては,自殺を瀬戸際でも持ちこたえるために,警察と連携して行う緊急対応が少なからずあります。その際,これまでのLINEでの相談では,本人特定に時間を要し,一刻一秒を争う命を守るための緊急対応においては困難さもあります。一方,携帯電話番号を使用するショートメッセージ相談では,携帯電話番号を使用するため,警察と連携しすぐに本人特定ができるため,最少時間で緊急対応ができます。このため,命を守れる確率がさらに高まります。

携帯電話番号使用においては,これまでのLINE以上に,個人情報保護法にのっとった個人情報の取り扱いの厳重さが必須となります。

 

5 今後の課題

5.1.広報について

今回の実施では,相談員待は延べ621時間待機してました。これに対して相談総数は252件です。およそ2時間待機して1件の相談,つまり1時間に0.5件の相談です。一方,これまでのLINEでは1時間あたり少なくとも5件以上の相談に対応しています。すなわち,ショートメッセージでの相談数はLINE相談数の10分の1程度にとどまったということです。

今回,ショートメッセージ相談の広報では,一番肝心の厚労省の自殺対策相談のサイト「まもろうよこころ」では告知していません。この影響は大きいため,今後は「まもろうよこころ」にて告知していかなければなりません。

 

5.2.相談システムについて

ショートメッセージ用の既存のシステムは多数あります。しかしながらそれらのほとんどは,業者からユーザーへの送信専用,つまり単一方向のメッセージ送信専用システムです。相談で使うためには,双方向での送受信ができなければ,相談者とカウンセラーのリアルタイムでのチャット相談はできません。

チャット相談をショートメッセージシステムで行うには数々の課題があります。この課題の多くは予算により解決できますが,予算ギリギリで運営している当法人においては,厚労省との協力はもちろん,様々な協力者が必要です。システム会社はもちろん,資金提供者の協力や,ショートメッセージ相談への志をもって協力してくださる法人・個人のお力もさらに仰ぎたいところです。

 

*.相談実施期間・時間詳細(総計98日間/621時間)

12/26(木)9:00〜12:00

12/27(金)12:00〜16:00

12/30(月)4:00〜7:00

12/31(火)21:00〜24:00  計4日間,13h

1/2(木)9:00〜12:00

1/4(土)12:00〜16:00

1/7(火)19:00〜22:00

1/9(木)19:00〜22:00

1/11(土)19:00〜22:00

1/14(火)19:00〜22:00

1/16(木)19:00〜22:00

1/18(土)19:00〜22:00

1/21(火)19:00〜22:00

1/23(木)19:00〜22:00

1/25(土)19:00〜22:00

1/28(火)19:00〜22:00

1/30(木)19:00〜22:00  計13日間,40h

2/3(月)17:00~21:00

2/5(水)17:00~21:00

2/7(金)17:00~21:00

2/10(月)17:00~21:00

2/12(水)17:00~21:00

2/14(金)17:00~21:00  計6日間,24h

2/15(土)~28(金)17:00~21:00  計14日間,56h

3/1(土)~4/30(水)12:00~16:00,17:00~21:00  計61日間,488h


東京メンタルヘルス・スクエア 副理事長 新行内勝善

 

 


故・武藤清栄会長を偲んで「死と再生をつないでいく悲しみ」

カテゴリ: 生命(いのち) 作成日:2025年05月27日(火)

seiei4

 

 

◆「青春が終わった」
故・武藤清栄会長のお通夜・告別式に参列し,そのとき,自分の心に合う言葉がそれだった。
思い返すと,2001年春,カウンセラーになりたいというだけで,若者の特権といってもいいような根拠のない自信・うぬぼれの中にあった私に声をかけてくださり,この道に招き入れてくださったのは所長:武藤清栄でした。

当時日本で始まったばかりのオンラインカウンセラー養成講座の懇親会の場で,見ず知らずの私に「東京メンタルヘルスに来てみない?」などと優しい声をかけてくださいました。

「青春が終わった」と思えたということは,所長(*1)に導かれ東京メンタルヘルスで生きながらえてきた四半世紀が私にとっては,熱い青春のように感じられていたということなのでしょう。それだけ楽しく,輝いていて,もちろん艱難辛苦(かんなんしんく)もあってのことですが,それらをひっくるめて,楽しかった。そう思えた私の東京メンタルヘルスでの所長と過ごせた職業生活は,幸せだったということは間違いありません。所長には感謝しかない。

 

◆ どうしてこんなにもわかりやすいのだろう?
所長のことは,入る前から,その著作等を通して活躍されていることは知っていました。印象は,【どうしてこんなにもわかりやすい文章をかけるのだろう?】という畏敬の念でしたが,その思いは今もずっと変わりません。所長には,私が書いた文章を読んでいただき,添削していただいたり,感想をいただいたりしていましたが,これはまぎれもなく私の貴重な体験であり,宝です。


そうして私なりには,所長のようにと常に憧れ,書き続けているわけですが,到底所長のようにはなれずじまい。あのような天性のといってもいいようなわかりやすく,興味深く,かつためになる文章の足元にも及びません。


それでも,私が安心したのは,あのような文章が所長の中からすらすらと出てきているわけではなく,所長は文章を何度も何度も書き直して,そうして書き上げた文章が記事となり,本になっていたということを知ったことです。手塩をかけて文章をつむぎだし続けていた所長の懸命な姿勢を知り,そこは同じ人間なんだと思えて,自分も,所長にはほど遠い自分も,何度も何度も文章を書き直し続けています。

 

 

◆ 別れは小さな死
そんな私が書いた文章に「別れは小さな死」というのがあります。この言葉はある国のことわざですが,それについて書いたものです。

 

「「別れは小さな死」という言葉、これはフランスにあることわざです。

大切な人、可愛いペットなど愛するものとの別れは、そのかけがえのない関係の中で一緒に築いてきた自分自身の一部も死ぬ、さながら自分自身の小さな死のような体験だという意味です。

そういった意味では、別れはとてもつらい体験です。」

 

所長のお通夜・告別式では,私たちは,このとてもつらい別れの体験を共有しました。

 

muto shingyochi

<故・武藤清栄氏と筆者。2020年頃、弊社内所長の相談室にて>

 

◆ かけがえのないピース
私の名前にある「新」の漢字の成り立ちは,私なりの意訳が入りますが,立つ木に斧を入れて,新しいものを産み出す,という字です。「新」の漢字の左側が上から「立つ木」と書き,右側は斧を意味します。立つ木に斧を入れて切り出したものは材木となり家や家具に生まれ変わることもあれば,薪(まき、燃料)となり火という大きなエネルギーを産み出します。立つ木に斧を入れることは木にとっては「死」でもありますが,実はこの死から新たな様々なものが産まれるということを,「新」という字は表しているのです。


その死と再生の過程で避けては通れないのが悲しみですが,この悲しみがあるからこそ,私たちは再生して生きていけるのでしょう。そういった意味では,死と再生をつないでいるかけがえのないピースが「悲しみ」なのでしょうか。

 

「君のおかげで 私の心に愛ができた
なくなったのは君で 愛ではない
さようならしたのは 君だけで
その愛は ずっと私からなくならない」

 

これは、タイのウィスット・ポンニミットさんが描いている「マムアンちゃん」(*2)という4コマ漫画での、主人公マムアンちゃんの心の声です。


所長は今日,火葬場にて荼毘(だび)にふされ,その肉体は遺骨を残し,燃えて天に召されました。所長と過ごしたそのかけがえのない体験は何一つ私の中から消えることはなく,ずっと生き続け、そして新たな何かもまた生み出し続けていってくれることでしょう。

 

所長の告別式の日,2025年5月19日筆
東京メンタルヘルス・スクエア 副理事長 新行内勝善

 

*1.文中では所長としていますが、故・武藤清栄氏は、特定非営利活動法人 東京メンタルヘルス・スクエアの会長です。生前、東京メンタルヘルスにて私たちがそう呼ばせていただいたままに、親しみをもって「所長」と書いています。

*2.引用文献:「ビッグイシュー日本版」301号(2016/12/15)より


GRAVITY 「グラビティ」特別イベント参加報告 その2

カテゴリ: 私たち(TMS)の活動 作成日:2025年05月16日(金)

GRAVITY2

 

 

特別イベント参加報告その2

 

4/16(火)から始まったGRAVITY 「グラビティ」


「うつ病の星 特別企画!東京メンタルヘルス・スクエア 悩み相談会」にはたくさんの方が相談に来ました。

 

次々と投稿されるお悩みを一つ一つ読みながらどんな風にお返事するかいろいろ考えてみる。

普段の相談は公開するものではないのでその人に対してお返事するのですが、今回は公開掲示板。
誰もがわかるようにお返事しなくてはならないのが難しかったです。

 

そして、その投稿に対して同じ星の住人も次々と声をかけてきました。


「私も大変だった・・・」
「しんどいですよね・・」
「お互い頑張りましょうね」

 

やさしいSNSとのことですが、住人もとてもやさしい。

そんな住人同士のやり取りに交じって、私達もお返事を投稿していく。

作業しているときは気が付かなかったのですが、全部終了して改めて自分たちのアカウントに戻ってみたらたくさんのメッセージが届いていました。


「何だろう??」と思って開いてみたら・・・
お返事したことに対する「ありがとうございました」とのお礼のメッセージだった。

 

大変な気持ちの中で読んでくれたんだな・・・
ってほっこりした気持ちになりました。

 

そして、私たちの回答の中には200を超えるいいねが付いたものもあり。
こんなにもたくさんの人が読んでくれたことに、とても嬉しい気持ちになりました。

 

初めてのことで緊張しながらのイベントでしたが、スタッフもたくさんの温かいものをいただきました。

このようなイベントにお声をかけてくださったGRAVITYさん、貴重な機会をありがとうございました。
またいつか機会があれば参加したいと思いました。。

 

GRAVITY 「グラビティ」特別イベント参加報告 (ザ・メイキング)

カテゴリ: 私たち(TMS)の活動 作成日:2025年05月05日(月)

gravity1

 

 

GRAVITY 「グラビティ」特別イベント参加報告 (ザ・メイキング)
  
GRAVITY 「グラビティ」(気楽に話せるやさしいSNS)という500万人もの人が登録しているSNS運営会社から2月ごろ1通のメールが届きました。
 
ユーザーの皆様のメンタルヘルス向上に寄与したい・・・という優しい趣旨のもので、「GRAVITY」を運営している、HiClub株式会社の広報さんからのイベントのお誘いでした
 
この運営会社ではほかにもいろいろなNPO法人とイベントを企画していて、SNS自体も「やさしい・・」ってうたっているけど、運営会社もやさしいんだな・・・って思いました。
 
それでも資金も人手もない私たちがどんなことができるのか、イベントに参加してくれる人たちに喜んでもらえるのか・・・たくさん悩みました。
 
また、メンタルの相談は基本的にあまり公開しないものなので、どんな風にお返事していったらいいのかなどスタッフの間でたくさんの話し合いを続けました。
 
ドキドキがたくさんありましたが、やっぱりやってみないと分からない!!!ってことで、仕事が込み合わない時期を選んで、
 
期間は4月16日~22日までの1週間。
うつ病の星という惑星に乗っている人向けに「うつ病の星 特別企画!東京メンタルヘルス・スクエア 悩み相談会」が開催されることになりました。
自分の悩みの相談を投稿してくれた人にカウンセラーからお返事をするという企画です。
 
開催日初日、担当スタッフが事務所に集合して投稿の様子やどんな風に作業してくのかとか、どんな手順なら合理的にできるのかなど顔を突き合わせてワイのワイの相談していました。
 
なにせ、だれもやったことのないアプリなのでどんな風に投稿されてどんな風に表示されるのかが分からない・・・
事前に練習もしたのですが、本番環境ではできることも限られていて変な投稿しても見えてしまうし、本当に分からないことだらけでのスタートでした。
 
イベントが公開されてもまだだれも来ない・・・
「本当に公開されてるのかな??」
「あまり興味を持たれてない???」
「どうしよう・・・だれも来なかったら????」
なんて、会議室の雰囲気が沈んできたころ
 
「あーーーー!来てくれた!!!!」(#^^#)
 
ついにご相談第1号がやってきたのです
みんな
(ほっ・・・・・(´▽`)  )としたのでありました。
 
その後は次々に相談事が投稿され、これをあらかじめ準備していた共同作業スペースに入力しながら分担してお返事を届けていきました。
 
ほんの数人での業務だったので、ライングループを作って、話し合いをしながら進めました。 
始めはちゃんとできるかどうか不安で緊張しながらのスタートだったのですが、みんなで話し合いながら進めていくうちに、「仲間ってホントにいいな~」って、なんかとっても温かい気持ちになって、結束も高まり、大変だったけどとても楽しくわちゃわちゃしながらこのイベントを実施することができました。
 
うつ病の星だからご相談内容はとても苦しかったり、どんな風に寄り添ってあげたらいいのだろう。。。ということもありましたが、
私たちは傾聴を学んできたカウンセラー集団。
たくさんのご相談にカウンセラーが考えた回答をお返事していったのですが、作業している自分も(こんな風に寄り添ってもらえたら嬉しいな)って言葉がたくさんありました。
 
そして、(こんなやさしい世界がもっと広がるといいな)・・・って感じたのでした。→その2へ続く

 

グリーフケア入門~大切な人を失った哀しみに寄添う~

カテゴリ: 講座のほうこく 作成日:2025年04月30日(水)

Grief

 

 

グリーフケア入門~大切な人を失った哀しみに寄添う~ 2025年4月21日開催

 

先日、グリーフケアの専門家である井手敏郎先生を講師にお招きをしてTMSこころのセミナーが開催されました。

井手先生は一般社団法人 日本グリーフ専門協会士の代表理事でグリーフケアに関する著書も出版されていらっしゃいます。
今回のセミナーでは「グリーフケア」という大変難しいテーマについてお話しをお伺いして、私なりに感じたことをまとめてみました。

まず「グリーフ」とは、皆様ご存じかと思いますが「悲嘆」という意味で、文字通り悲しみや嘆きを表わします。
大事な人や自分にとって重要なものを失った時に起こる感情ですが、そこに「反応」が加わる場合があります。
身体に出る反応でいうと、例えば、食事が摂れなくなる、不眠や過眠になるなどがあります。
他にも、人に会いたくない、仕事に集中できないなどの社会的な影響が生じることもあり、それらを喪失による「悲嘆反応」と呼びます。

そのような状況にある人にどのような対応をすればよいのか・・。大変難しいですね。
そんな時に「同行者であること」という感覚を一番大事にして欲しいと先生はおっしゃいます。
ここで言う「同行者」とは遺族の方に何が起きているのかを深く理解をすることだそうです。
身体的な反応を例にとると、たくさん食べる様子を見た人が「そんなに食欲があるのだったら、大丈夫だね。」と思ったとします。
たしかに一見すると元気そうに見えますが、そこだけで判断をするのは難しいのです。
心にぽっかりと空いた穴・・。その喪失感や空虚感を別のことで満たそうとすることがあるからです。
ある一面だけをみて判断をしないという重要性を感じました。
さらに、同じような体験をしても人それぞれ思いや感じ方は違うということへの理解も必要です。
「自分も同じだったので、この人もきっとこうだろう。」と思い込んでしまわないようにしたいですね。

グリーフケアに求められる「同行者であること」とは・・。
大切な人を失くした方はどのような心理状態が起こりやすいのかを理解をすること。
 
そして、同じような状況でもひとりひとり違うということを知った上でその人が今、どう感じているのか・・。
その気持ちに寄り添うことが何よりも大切なのだと改めて考える機会となりました。
井手先生、とても貴重なお話しをありがとうございました。


 事務局 Yoshiko T.

いじめ・不登校を生まない笑顔あふれる学校づくり~教育漫才を核に~

カテゴリ: 講座のほうこく 作成日:2025年03月31日(月)

tabaty

 

 

いじめ・不登校を生まない笑顔あふれる学校づくり~教育漫才を核に~
 

2025年3月13日、田畑栄一先生を講師にお招きしたセミナーを実施いたしました。
田畑先生は学校長として10年の経験をお持ちで、現在は教育コンサルタントとしてご活躍されていらっしゃいます。


今回のセミナーではご自身が考案された「教育漫才」について、色々とお伺いして私なりに感じたことなどをまとめさせていただきました。

 

早速ですが「教育漫才」と聞いて、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。
私は「楽しそう!」と思う反面、「笑いを取りにいくネタを作るのはけっこう大変なのでは・・」と思いもありました。

 

漫才の手法として先生が教えて下さったのが「三段落ち」~繰り返し編~でした。
例として「乗り物」をテーマにした台本を見せて下さったのですが、シンプルだけどボケとツッコミの掛け合いがおもしろくて笑ってしまいました。


気持ちがほんわかして本当に楽しく感じたのです。
それが、まさに先生が目指す「温かい笑い」だと思いました。

 

時として学校の現場において、相手を否定したりバカにするといったいわゆる「冷たい笑い」が起きることがあります。
そのような笑いの中では良好な人間関係を築くのは難しいものです。

 

そんな「冷たい笑い」を起こさないためにも「教育漫才」は有効だと先生はおっしゃいます。

さらに、教育の現場における最優先事項として先生が挙げられた「自殺防止」と「不登校等の改善」についてですが、どちらも人間関係やいじめが大きな要因となっています。
いじめをなくすためには「温かい笑顔あふれる学校」が必要です。

 

先生が提唱する「教育漫才」は温かい笑いを生み、みんなの笑顔を育みます。


まさに「教育漫才」を取り入れて実践することは、今、学校で起きている様々な問題を解決に導く糸口になるのでは・・と思います。

余談となりますが、先生のお話しに触発されて実は後日、漫才を作ってみました。

 

先生のお話しを思い出しながら「三段落ち」のネタを色々と考える時間はとても楽しいものでした。
「温かい笑い」を育む「教育漫才」。
皆さんもぜひ一度、作ってみてはいかがでしょうか。


 事務局 Yoshiko T.

『みんなでつくろう自分の居場所~Place to be~』のご報告(1)

カテゴリ: 私たち(TMS)の活動 作成日:2025年03月16日(日)

ptb_01.png

話をゆっくり聴いてもらえる人がそばにいるって、いいよね。

ワークショップ「Place to be」レポート(その1)

 

こんにちは。東京メンタルヘルス・スクエアです。

今日は先日開催したワークショップ「Place to be」のレポートを2回に渡ってお伝えしたいと思います。

 
<ワークショップ開催の背景と目的>
「話をゆっくり聴いてもらえる人がそばにいるって、いいよね。」
これ、私たちTMSが大切にしている気持ちなんです。
先日、この気持ちをみんなで分かち合うワークショップ「Place to be」を3月8日に開催しました。
 
このワークショップは、みんなで「ここにいてもいいんだ」ってホッとできる場所、
つまり「居場所」を一緒につくって、「安心感」を育みたいと思ったんです。
 
<居場所って、安心できる場所のこと>
「居場所」って、ただの場所じゃないんです。
心がポカポカして、自分が受け入れられているって感じられる場所のこと。
 
人は、生きたい、繋がりたい、成長したいっていう気持ちを持っていて、自分らしく成長するためには、安心できる場所がすごく大切なんだそうです。
だから、誰もが「ここにいてもいいんだ」って思える社会にしたい。
話をゆっくり聴いてくれる人がそばにいたり、お互いを大切にしたり、認め合ったりすることで、そんな社会がきっと実現できるって信じています。
 
<みんなが安心して過ごせるように>
ワークショップでは、みんなが安心して過ごせる(心理的安全性)ように、4つの約束をしました。
それは、①話しやすいこと、②助け合うこと、③チャレンジすること、④新しいことを楽しむこと。
この4つがあると、みんなが安心して自分の気持ちや考えを話せるようになるんです。
それに、安心できる場所では、みんな自分らしくいられるから、持っている力を思いっきり発揮できるんですよ。
 
次回は、ワークショップの内容と雰囲気をお伝えします。
 
事務局K・Y

自傷・自殺のことを理解する~自分を傷つけない生き方、苦しんでいる人を支援する方法~

カテゴリ: 講座のほうこく 作成日:2025年02月18日(火)

Jisyo jisatsu

 

 自傷・自殺のことを理解する~自分を傷つけない生き方、苦しんでいる人を支援する方法~

 

2025年1月11日(火)精神科医で自傷・自殺対策を幅広く活動をされている松本俊彦先生を講師にお招きをしたセミナーを開催しました。


先生は薬物依存症を専門とされております。
今回のセミナーでは先生の豊富な臨床経験と知見に基づかれた自傷行為や自殺に関する様々な要因や問題点、そして支援をする側の留意点などについて大変リアルでわかりやすくお話しくださいました。


そのセミナーで語られた内容について私が思ったこと、感じたことなどをまとめさせていただきました。

 

リストカットやオーバードーズ(以下OD)について、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。
じつは、どちらの行為も初回こそ命を絶ちたいとの希死念慮がある人がほとんどですが、その後何度も繰り返すのはその行為をしている時だけは抱えている悩みや心の痛みから離れることができる、言い換えればいわば「今を生きるため」にその行為に及んでしまうという理由があるそうです。

 

さらに難しいことに、その「今を生きるための行為」を継続していく先には、自死行為に進んでいく可能性が高まっていくというのです。生きるための行為が死に近づける。この複雑な構造に心が凍る思いがしました。

 

また松本先生は、支援者がリストカットやODを頭ごなしに否定をするのは、その人のためを思ったとしても正しい対応ではないと見解を示してくださいました。

まずはその行為の背景に必ずある要因に関心の目を向けて関わることが重要なのです。


自身の経験やこうあるべきとの持論を押し付けるのではなく、その行為を否定せず、その人をそのまま受け入れて理解をしようとする姿勢が大事だということがよくわかりました。
「この人になら、ここでなら話せる。自分のことを話していいんだ。」と感じてもらえるような良好な関係性を徐々に築いていく。
そしてしっかりとした信頼関係ができたうえで、リストカットやOD以外に気持ちが落ち着く、あるいは痛みがやわらぐ方法を一緒に見つけていくということが支援者の目指すところなのではと感じました。

 

死にたいと思うほどのつらい悩みを抱えている人たちが安心できる居場所を作る。
その場所は人によって作られます。
そのためにはどのように支援の手を差し伸べれば良いのか・・・。

 

「話をちゃんと聞いて理解してくれる社会をつくる」「安心して自分の気持ちを話すことができる場所をつくる」ことを目標に活動している、私たちにとって、進むべき道、やるべきことを改めて教えていただいた時間でした。

 

松本先生、とても貴重なお話しをありがとうございました。

 

事務局 Yoshiko T.