2022.10.6(木)松原ステーブルス訪問記 ~馬にも、人にも、子どもにも優しい養老牧場~ 2
今回、ご縁をいただき、10月6日(木)に新潟県胎内市の松原ステーブルスに訪問してきました。松原ステーブルスの簡単なご紹介と、当日訪問の様子の一部をブログにてお伝えします。
5 代表 明星泰崇さん
当日、朝から夕方まで私を案内してくださったのが松原ステーブルス代表の明星泰崇(あけぼしやすたか)さんです。
青森県出身の明星さんは元々は、車の販売修理関係の仕事で東京でも2−3年働いていたそうですが、どうせ地方勤務しなければならないなら早いうちにということで、新潟の粟島(あわしま)という佐渡島の北東50キロ少々のところにある島に赴任しました。
そこで馬に出会い、粟島での小中学生の山村留学である「しおかぜ留学」に関わり、現在の松原ステーブルスへとつながっていきます。
左から、オーナー:松原正文さん、代表:明星泰崇さん、(筆者)、角田さん。厩舎にて
6 馬の寿命は20-25年だが、寿命を待たず99%は・・・
明星さんに聞くと、馬の寿命はおよそ20-25年、およそ3-4倍かけると人間の年齢にあたるそうです。競走馬が、華やかに現役でレースを走れるのは7-8才(人間でいう20-30代)までで、その後、松原ステーブルスのような養老牧場へ行ったり、乗馬馬になったりするそうです。
しかしながら、それはごくごく一部であり、99%は屠殺(とさつ)され肉(馬刺し*)になっていくのだそうです。
大変悲しい現実ですが、明星さんは養老牧場でプロとして馬に携わる者の責任として、屠殺の実際もしっかりと目に焼き付けた上で、現在の松原ステーブルスでの活動をされています。
おそらくこうした不都合な真実というのは、私たちの知らないところでたくさんあるのかもしれません。
ペットショップで売れ残ったペット、飼育放棄や虐待されたペット、殺処分等々、知れば知るほど悲しい現実というものがあるのだろうと思います。
さらに、私たちが食べている家畜(鶏・豚・牛ほか)はそもそもどうなの?と考えると袋小路にはまってしまいそうです。
*馬刺しのほか、加工肉、ペットフード、動物園の大型動物のエサ、皮や尾は材料になるそうです。
7 日本では養老牧場のビジネスモデルは崩壊している
99%が肉となってしまうことについて、明星さんは、「はじめから食べることを目的として育てられた家畜とは違い、馬はそれを目的とはせず、競走馬になることを目指して育てている」とおっしゃり、たしかにそうだと思いました。
調教師として馬を育ててきたオーナーの松原さんに限らず、馬に関わる多くの方は、実は心の内に大きな葛藤を抱えられているのだろうと思いました。
そのようななか、松原ステーブルスのような引退馬の養老牧場の存在価値は大きいと思われますが、明星さんいわく「現在の日本ではビジネスモデルは崩壊している、寿命を全うさせる事が目的ではないから」と言います。
8 欧米では「動物介在療法」「動物介在教育」が
明星さんは動物介在療法*、ホースセラピーの勉強会などにも参加し、そこでさまざまに勉強もされています。
そして「日本の馬への認識は20年は遅れている」ことを痛感しています。
日本では崩壊している養老牧場のビジネスモデルですが、世界に目を向けると、欧米では引退馬が「医療」「教育」「活動」の3つの分野で活かされているそうです。
医療では、医師や作業療法士が「動物介在療法」を行っており、学校では「動物介在教育」が行われているそうです。
特にドイツ・オランダ・米国が盛んであるそうです。
「アルプスの少女ハイジ」のクララではありませんが、車いすの子が歩けるようになったりすることもありますが、心身へのさまざまな効果が認められているそうです。
*動物介在療法(Animal-assisted Therapy,以下AAT):NPO動物介在教育・療法学会では、AATについて以下のように定義しています。「AATは、一般的には伴侶動物(主に犬、馬など)の力を借りて人の精神的あるいは肉体的な健康状態を向上させるために実施される補完医療の一種です。」
(この項続きます)
■ブログへのご意見、ご感想を教えてください
50分間の無料チャット悩み相談。相談は1日1回まで。QRコードはこちら
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
Twitter:https://twitter.com/kokorohotchat
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40tch1397q
Facebook:https://www.facebook.com/kokorohotchat
第1部 12:00~16:00(受付は~15:00)/第2部 17:00~21:00(受付は~20:00)
※毎日実施。毎月最終土曜日は、12:00 ~ 翌21:00まで深夜早朝も受け付けています。
■お話しパートナー(50分3,000円の傾聴カウンセリング)
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
■こころのほっとライン(20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html
■吃音ほっとライン(吃音専用、20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html
東京メンタルヘルス・スクエア公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/
東京メンタルヘルス・スクエア公式Twitter https://twitter.com/npotms
★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★
2022.10.6(木)松原ステーブルス訪問記 ~馬にも、人にも、子どもにも優しい養老牧場~ 1
今回、ご縁をいただき、10月6日(木)に新潟県胎内市の松原ステーブルスに訪問してきました。松原ステーブルスの簡単なご紹介と、当日訪問の様子の一部をブログにてお伝えします。
1 新潟県胎内市の松原ステーブルスまで
新潟県胎内市にある松原ステーブルスは、新潟駅から車に乗り、日本海沿いを北へ約40分ほど行ったところにあります。
東京メンタルヘルスがある東京の池袋からは、電車(新幹線)とクルマと合わせて約3時間半ほどで着きます。
なお、胎内市という市名が気になった方もいるかもしれませんが、由来を聞いてみると、アイヌ語由来という説があるそうです。
アイヌ語で「タイ・ナイ」といい、森や土、沢や川を表す言葉だそうです。たしかに森・土・沢・川のどれもが、ともに美しくある町でした。
アイヌ由縁の方々が北海道から船に乗ってきたのか、あるいは海沿いの陸地を南下してきたのかわかりませんが、その移動に思いを馳せるとロマンを感じます。*
*東京に帰ってきてからあらためて調べるとアイヌ語由来説は3つ目の説とありました。ご興味ある方は、以下の記事などご参照ください。
「40.7℃を記録した新潟県“胎内市”…「名前がすごい」と話題なので由来を聞いた」
FNNプライムオンライン 2019年8月19日
https://www.fnn.jp/articles/-/14988
2 松原ステーブルス
松原ステーブルスの「ステーブル」とは英語のStable、厩舎(きゅうしゃ)のこと。
厩舎、つまりは牛や馬を飼う小屋のことですが、Stableには競馬で馬主から競走馬を預かり、調教・管理をする所という意味もあるそうです。
そこから転じて、その厩舎に所属する競走馬や馬の名前に「○○ステーブル」と表すことがあるそうで、競馬ファンならおなじみの単語のようです。
松原ステーブルスは、ひとことでいうと、引退馬養老牧場。養老牧場とは、競走馬や乗馬などの仕事を引退した馬が余生を送る牧場です。
松原ステーブルスは、養老牧場に似つかわしい、優しさがたくさんあふれているところでした。
松原ステーブルスの厩舎は、昔の学校の体育館を移築した木造の合掌造りの、今となっては珍しい造りであるそうです。この合掌造りをわざわざ見に来られる方もいるといった貴重なものだそうですが、すでに築120年ほどにもなるそうです。
松原ステーブルスのポニー。
サラブレッドや在来馬に比べ小さなポニーにはなんとか触れました。
3 オーナーの松原正文さん
松原ステーブルスのオーナーの松原正文(まさふみ)さんは、当日案内していただいた代表の明星(あけぼし)さんによると、北海道の牧場で生まれ育ったそうです。
松原さんは、1976年、15才のとき、その見事な馬の乗りっぷりに目をつけられ、スカウトされ新潟競馬界に入ったというスタージョッキー(騎手)であり、調教師です。
調教師としては、2,354戦258勝という輝かしい実績です。
ご家族のこと、ご自身の体調のこと、そして何よりも馬のことを考え、調教師を引退後は松原ステーブルスの場長として、引退馬の世話や後身の育成など多方面で活躍されています。
驚いたのは、松原さんご自身で厩舎の増改築などを行ったり、馬糞を炭で燻(いぶ)って肥料にしたりと、さまざまなことを自らやられているとのことでした。
4 SDGSな松原ステーブルスとその仲間たち
さまざまなことを自ら行うというのは松原さんに限らず、代表の明星さんもそうでした。
うま友留学(後述)の宿舎も、松原ステーブルスの皆さんで増改築をされているそうです。
私のような、デジタル漬けの生活では身につけられていない、リアルな生活で生き抜くたくさんの智恵と技術を持っており、それはそれはなんとも羨ましく、逞しく見えました。
松原ステーブルスには「ベイントイレ」という循環水流型移動式多人数用全自動水栓装置というものがありました。
男性の小便器にずっと水が流れていたわけですが、はじめてこういったトイレを目にしました。これに限らず、SDGSとは叫ばずとも、サステイナブルな持続可能な生活が随所にあり、まさに松原ステーブルスはSDGSであると思いました。
(この項続きます)
■ブログへのご意見、ご感想を教えてください
50分間の無料チャット悩み相談。相談は1日1回まで。QRコードはこちら
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
Twitter:https://twitter.com/kokorohotchat
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40tch1397q
Facebook:https://www.facebook.com/kokorohotchat
第1部 12:00~16:00(受付は~15:00)/第2部 17:00~21:00(受付は~20:00)
※毎日実施。毎月最終土曜日は、12:00 ~ 翌21:00まで深夜早朝も受け付けています。
■お話しパートナー(50分3,000円の傾聴カウンセリング)
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
■こころのほっとライン(20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html
■吃音ほっとライン(吃音専用、20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html
東京メンタルヘルス・スクエア公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/
東京メンタルヘルス・スクエア公式Twitter https://twitter.com/npotms
★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★
「zoomでお話パートナー」 11月のご予約枠(吃音チーム)
「顔をみながら話したい!」のお声から生まれた
「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)
いつもお申し込みをいただきましてどうもありがとうございます。
吃音心得スタッフがご対応可能な2022年11月のご予約枠です;
お申し込みフォームは こちら
「zoomでお話パートナー」 11月のご予約枠(吃音チーム)
「顔をみながら話したい!」のお声から生まれた
「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)
いつもお申し込みをいただきましてどうもありがとうございます。
吃音心得スタッフがご対応可能な2022年11月のご予約枠です;
お申し込みフォームは こちら
「zoomでお話パートナー」 11月のご予約枠(吃音チーム)
「顔をみながら話したい!」のお声から生まれた
「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)
いつもお申し込みをいただきましてどうもありがとうございます。
吃音心得スタッフがご対応可能な2022年11月のご予約枠です;
お申し込みフォームは こちら
吃音当事者会「言友会」の全国大会は11/19-20です!
こんにちは。東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。
今年の吃音当事者会「言友会(げんゆうかい)」の全国大会は
2022年11月19-20日(土日)に横浜で実施されますね。
今年もとても盛り上がりそうです!
お申込の締切日が 11月15日まで延長されたそうですよ。まだ間に合いますね♪
第56回言友会全国大会 吃音ワークショップ2022 in 横浜 (yokohamaws2022.wixsite.com)
「zoomでお話パートナー」 10月のご予約枠(吃音チーム)
「顔をみながら話したい!」のお声から生まれた
「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)
いつもお申し込みをいただきましてどうもありがとうございます。
吃音心得スタッフがご対応可能な2022年10月のご予約枠です;
お申し込みフォームは こちら
「zoomでお話パートナー」 9月のご予約枠(吃音チーム)
「顔をみながら話したい!」のお声から生まれた
「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)
いつもお申し込みをいただきましてどうもありがとうございます。
吃音心得スタッフがご対応可能な2022年9月のご予約枠です;
お申し込みフォームは こちら
「zoomでお話パートナー」 8月のご予約枠(吃音チーム)
「顔をみながら話したい!」のお声から生まれた
「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)
いつもお申し込みをいただきましてどうもありがとうございます。
吃音心得スタッフがご対応可能な2022年8月のご予約枠です;
お申し込みフォームは こちら
【大切な人の命を周りの人々で守る】 高橋聡美先生講演
センシティブだけど重要な話題、「命を守ること」。
コロナ禍も3年目となり、変わらず不安定な世界が続いている今、自殺予防について一緒に考えてみませんか?
*====================================*
今回は、【大切な人の命を周りの人々で守る ~地域で取り組む自殺予防・ゲートキーパー入門~】というテーマで、一般社団法人高橋聡美研究室代表の高橋聡美先生に講演いただきました。
高橋先生はご自身が機能不全家庭で育ったことから精神看護の道に進まれたそうですが、「私の生育環境も伝えなければ知られないように、心の傷は言わないと見えない」とおっしゃっており、伝えること/相談することの重要性をより一層感じることができました。
高橋先生のお話から私なりに理解した命を守る方法をまとめてみました。
【自殺者数の推移と対策の考え方】
今までの傾向によると男性の自殺者数が女性の約2.0倍であり、特に多かった男性中高年を中心とした対策が取られてきたようです。しかし、その分対策が後回しにされていた女性や子どもの自殺者数がコロナ禍で増加してしまったのが現状とのことでした。
「現状がわかっても、じゃあどうしたらいいの?」となったときに、高橋先生は交通事故死者数に関して説明してくださいました。
交通戦争と呼ばれる時代から現在までの50年間に、犠牲者の数は約1/6に減らせたようです。
その理由は、様々な環境や制度が整ったから。
ガードレールや歩道の整備といったハード面や、交通安全教室の実施といったソフト面、さらには法律の整備等の様々な観点から対策を実施してきたことが、実を結んできているようです。
これは同じことが自殺対策にも言えて、これといった特効薬がなくても、原因ごとに対処はできるとおっしゃっていました。
たしかに、「しにたい」と思う背景にはそれを思うだけの原因があって、逆に考えれば、その原因に対処できれば止められるかもしれなくて、「大切な人を守ろう」という大きな目標から実際の行動指針まで明確になり、とても勉強になりました。
そして、もう一つ大切な考え方が「自殺を選ぶ前段階で止めること」のようです。生きづらさを抱えた状態がストレスとなり、ストレスが積み重なって心の病が発生し、そして自死を選んでしまう。生きづらさの段階であれば、誰かが傾聴することで次の段階まで進むのを食い止められるかもしれない。そんなお話から、生きづらさを感じる状態で対処することの重要性を感じました。
【ゲートキーパーとは】
厚生労働省の定義では「自殺の危険を示すサインに気づき、適切な対応を図ることができる人」とされているようです。しかし、高橋先生は「悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る人」とおっしゃっていました。
厚労省の定義だと、自分が精神医学の専門知識等がないとかなり難しそうと思ってしまいましたが、高橋先生の定義だと、身近な人間関係/交友関係のなかでちょっと会話するだけでも意味がありそうと思えて、行動のハードルを下がったような気がしました。
【SOSを受け止める(受容傾聴)】
高橋先生は学生に講演をする際には、「抱えている生きづらさに気づくこと」と「悩み事・困りごとレベルで相談すること」の大切さを話されているそうです。私が学生だった頃を振り返ってみると、何かもやもやすることがあっても、周りの目が気になってなかなか相談するのが難しかったことを思い出しました。高橋先生は様々な学校で講演されているということで、生徒さんたちが気軽に相談できるような価値観が広がっていくといいなと思いました。
一方で、受け止める側の大人としては、「受容傾聴」の姿勢が重要とのことです。「受容傾聴」とは、文字通り「まるっと受けとめて、詳しく聴く」こと。
例えば、「仕事が覚えられない」というお話には、「仕事が覚えられないんだね。例えばどんなのが?」と返すことで、相手の情景が見られるとおっしゃっていました。
たしかに、せっかく話したのに分かってもらえなかったとなってしまったら、もう話したくなくなっちゃいますよね。解決策も重要だけど、まずは真っ直ぐに話を聞いてくれる人がいることが大切だなと感じました。
*====================================*
最後に、今回の講義を受けて感じたことを書こうと思います。
高橋先生は「折れない心をつくるのは難しいから、避けられるストレスは避けよう」とおっしゃっていました。
折れない心があったらどんなに素敵だろうと私も思います。けれど、雨には傘、矛には盾があるように、ストレスから自分を守るすべがあるのなら、積極的につかっていきたいですね。
そして、身近にいる大切なひとがつらそうなときにはそっと傘をさせる、そんな人になりたいと思いました。
今回のセミナーの詳細は下記の本に記載がございますので、もしよろしければご一読ください。
2022/07/28
事務局 sun
50分間の無料チャット悩み相談。相談は1日1回まで。QRコードはこちら
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
Twitter:https://twitter.com/kokorohotchat
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40tch1397q
Facebook:https://www.facebook.com/kokorohotchat
第1部 12:00~16:00(受付は~15:00)/第2部 17:00~21:00(受付は~20:00)
※毎日実施。毎月最終土曜日は、12:00 ~ 翌21:00まで深夜早朝も受け付けています。
■お話しパートナー(50分3,000円の傾聴カウンセリング)
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
■こころのほっとライン(20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html
■吃音ほっとライン(吃音専用、20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html
東京メンタルヘルス・スクエア公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/
東京メンタルヘルス・スクエア公式Twitter https://twitter.com/npotms
★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★