ご寄付はこちらから
ご寄付はこちらから

メニュー

ブログ - 悩み相談と心の対話の場所 | NPO法人東京メンタルヘルス・スクエア

 

東京メンタルヘルス・スクエアblog

NHKワールドJAPANでSNS相談が紹介されました

カテゴリ: スクエアのSNS相談 作成日:2020年07月05日(日)

こんにちは。

東京メンタルヘルス・スクエア広報スタッフAです。

 

多言語で日本のニュースを伝えるサイトNHKワールドJAPANの取材を受けました。

20名ほどのカウンセラーがZOOMミーティングを行っている様子とSNSスーパーバイザーへのインタビューが、英語のニュース動画で紹介されました。

 

【掲載記事】

Coronavirus Triggers Mental Health Crisis(NHK World-Japan News)

 

インタビューを受けた賀澤SNSスーパーバイザーに「ニュースを通じて伝えたかったこと」をお聴きしました。

 

NHKWorldNews

 

——ZOOMミーティングとNHK World-Japan Newsのインタビュー、お疲れ様でした。インタビューを受けられた感想を教えてください。

 

私は以前から外国人の方達に日本語や、文化を紹介しつつ生活をサポートする団体でボランティアをしていますので、日本の時事を英語で伝えるニュースサイトに東京メンタルヘルス・スクエアが紹介されて嬉しく思いました。

カウンセラーがいない国もありますし、日本や滞在国で働く上でのヒントになるかもしれません。コロナ禍でも沢山の外国人が日本で暮らしています。やむなく帰国された方も大勢います。また、帰国できなくなった日本人も世界中にいると思います。そのような方たちにも私たちの活動を知ってもらい、少しでも元気になっていただくきっかけになればと思っています。

 

——ZOOMミーティングではどんな話しをされたのですか?

 

SNSのカウンセラーをしていて、良かったこと、困ったこと、気になることと、体験や疑問、提案等を話し合いました。「テレワークでのカウンセリングは初めてでしたが何とか出来ました!」という方もいらっしゃり、良かったですね!と喜びました。

多種多様な経験値をお持ちのカウンセラーたちが、お互いの経験を共有する良い場になったと思います。

 

——多数の相談に対応するため、カウンセラーを増員していますからね

 

コロナ禍でカウンセラー自身がストレスを抱え込んで、仕事が続けられなくならないか、気にはしています。

私自身も心身共に健康であるよう気をつけていますが、コントロールはいつもうまくいくとは限りませんから、ZOOMミーティングで気持ちを共有することが予防になったら良いなと思います。

 

——英語で公開される記事についてのインタビューでしたが、多国籍の視聴者を意識してると感じる場面はありましたか?

 

取材は日本語で受けました。私たちの思いが正しく公開されるように言葉を慎重に選んで話したのですが「全て英語音声に変換して放送するので、楽に話してくれて良い」と言われて、英語ニュースならではの取材方法だなと思いました。

 

——面白い質問はありましたか?

 

リーマンショックの時と比べて何が違いますか?という質問がありました。比較したことがなかったので、面白い質問だなとは思いました。

かつて証券会社で仕事をしていたので、日本経済に関してどうか?ということも一瞬頭をよぎりました。

 

——リーマンショックとの比較という視点は新しいですね。どう答えましたか?

 

12年前はSNSで相談するという方法はほぼありませんでした。今はSNSで相談できることも広く認知され、カウンセリングの敷居も下がったと思っています。辛い時に気軽に相談できる場所が増えたことは良いことだと思います。

また、ZOOM等ビデオ会議で今回のように支えあうこともできますし、仕事を続けることもできることが違うとは答えました。

コロナの終りが見えない状況ですが、カウンセラーとしては良い面を見るようにしたいと思っています。

 

——実際に公開された動画を見て、どう思われましたか?

 

カウンセラーが深刻そうな顔をして話しているシーンが多く使われたと思いました。コロナ禍に限らず、カウンセラーが落ち着いて話しているシーンを公開してもらえるともっと良かったと思います。相談される方には安心感が伝わると思います。ただ、マスクも着用していますし、笑顔のシーンもテーマにはそぐわなかったのだとは思いました。

 

ニュース動画を見た方がSNSで相談に来られる時は、カウンセラーもご自分と同じように困ったり、怒ったり、人間として普通であって、気持ちを分かり合えると受け取っていただければと、今は思っています。

 

——ニュース動画では「相談者さんがパニック になっている時の対応」について話されたシーンが公開されました。

 

他にも色々話をしましたが、使っていただいたのは1点でした。

コロナの影響で不安が大きくなりすぎている方へのサポートなどをお話しました。動画を見ていただく方に伝わっているといいなとは思います。

 

——ニュース動画を見てくれる人に、一番伝えたいことは何ですか?

 

どうか1人で無理しないでください。

いつでも、違う国からでも、相談してください。

そういう気持ちで相談をお待ちしていることが、ニュース動画を見てくれた方に伝わってほしいと思います。

 

また様々な不安や困難を1人で抱え込まないために、ZOOMミーティングなどビデオツールを使って誰かと話題や気持ちを共有するという方法を、日常生活でも活用して欲しいと思います。

 

 

2020年7月5日
広報スタッフA

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

AERA「コロナ禍の子ども」について取材を受けました

カテゴリ: スクエアのSNS相談 作成日:2020年07月02日(木)

こんにちは。

東京メンタルヘルス・スクエアの広報スタッフAです。

 

一行コピーが印象的なニュース系週刊誌「AERA」の取材を受けました。

テーマは「コロナ禍の子ども」。

日々報道されるコロナ関連ニュースの裏で報道されない被害に遭っている子どもたちに、スクールソーシャルワーカーとして活動中の新行内がどのような想いで関わっているか、インタビューしました。

child


――AERAって、守備範囲の広い週刊誌ですよね。どのような目的で取材に来られたのでしょう?

「子どもたちは3月以降のコロナ禍において家にこもることが多くなり、ネットやSNSへの接触も増えたと思われれます。危ない目に合いそうになったり、実際に会ってしまったり、被害が出た(例えば性的な画像が拡散される、誘拐、強制わいせつ、ネット自殺など)などといった相談がSNSで増えていないか、その被害を防ぐためにどうしたらいいか意見を聴かせてほしい」という問合せでした。

――その問い合わせ、どう思いました?

「ネットと子ども」というAERAさんのテーマ、大変興味深いと思いました。
私にとって小中高の子どもは普段の相談で関わることの多い世代であり、ネット社会の動向や事件にも興味を持っています。

――新行内さんご自身も、ネットで事件を体験したことはありますか?

事件というほどではありませんが、SNSで失敗して怖いをしたことが何度もあります。
本名を出さずに完全プライベートのSNSで弱音とかを呟いていて、全く悪気はなかったのですが、ルール違反と受け取られる言動をしてしまったこともありました。それ以来、プライベートな内容をSNSで発信することは止めました。

――匿名になったつもりでも特定される恐れがある。SNSの怖い部分の一つですね。

それでもSNSに夢中になる心理は理解できます。SNSが悪というわけではなくて、必要とされている面もありますから。

――必要とされるのはどんな面だと思いますか?

今まで出せなかった声が出せることですね。
SNSは声の小さい人たちが自己表現できる場所、繋がれる道具になる。遠くの人とも匿名でつながることができる。それを必要としている人は少なからずいると思います。

――危険や被害を防ぐために、どうしたらいいのでしょう?

取材のときは6つお話しました。


(1)子どもたち自身が自衛力を身につけること
SOSの出し方、ネットリテラシー、困難に対して悩んだ上で答えを出す力を身につけられるように、学校や親が教育していく必要があります。

(2)親や教師が見守る
現実世界で目をかけてもらえない子がインターネット上で注目されているように感じると、不純な動機を隠した誘いにも応答してしまう傾向があります。
そうならないように見守り、ひとりにさせないことが大切です。

(3)周りが目をかける、声をかける
リアルなところでさみしさや満たされない気持ちを抱えて、心に隙間が空いている子たちに対して、悪意ある人が使う声かけの常套句は「相談に乗るよ」。この言葉を優しくかけられると、心の隙間にすっと入ってしまいます。

その前に周りが声をかけ、相談に乗ることが予防になります。

――私たちも「相談」が彼らの役に立つと信じてSNS相談の場を提供しています。
同じ言葉も悪意を隠して使うと、子どもたちを被害に遭わせることができてしまう…‥なんだかショックです。

(4)危険性の周知
これはマスコミの役目ですね。こんな危ない事件が起きた、皆さんこういうことに気を付けましょう。そういう注意喚起をどんどん発信して欲しいです。

(5)セキュリティシステム
フィルタリングサービスや子ども向け機能制限ができるスマホなど、システムで守れるところは活用した方がいいです。

――子どもは、親が思っている以上にデバイスを使いこなすことも多いので、親にも子どもを守るための知識が必要ですね。

(6)スマホの制限
事件に巻き込まれることがなくても、スマホのやりすぎは良くないです。学力、体力、視力の低下、ネット依存のリスクもあります。

ですから親子でスマホを購入前に話し合ってルールを決めることが大事です。ルールが守れなかったり、子どもが危ない目に遭いそうになったら親が介入できるようにすることも必要です。

――SNSで危ない目に遭ってしまい相談に来る子どもに、新行内さんならなんと声をかけますか?

「大変だったね、大変な目に遭ったね」のように声をかけます。
子どもは親や教師に怒られているかもしれない。怒られなかったとしても、自分で自分を責めている。それはかわいそうだし、誰かに責められるのもつらいですが、自分に責められるのが一番辛いと思うんです。だから、その辛さや大変さを理解しようとします。
危ない目に遭うような行動をしてしまった理由を聴いて、理解するように努めます。子ども自身が何故その行動に走ったかを理解できれば「どうしたら良かっただろうね?」と、話し合うこともできます。

――新行内さんらしい受け止め方ですね。


小学生〜中学生くらいまでは、この関わり方で被害を防止できることが多いです。
しかしそれよりも少し上の年代になると共依存のようになって、なかなか被害が終わらないこともあります。相手のことを「彼氏」「彼女」と認識して付き合っていると、騙されて性被害に遭うのとは少し意味合いが違ってきますから。

――そういう子どもには、どう関わるのですか?

少なくとも、見放すことはしません。スクールソーシャルワーカーと本人の関係を維持しておくように努めます。つながりがあれば、困ったことがあった時や危ない目に遭った時にサポートの手を差し伸べられますから。

――どういう子どもたちが、そのような被害に遭ってしまうのでしょうか。


日常生活で他者との関係が希薄な子は、危ういと感じます。

そういう子たちは、ソーシャルスキルを構築できていません。他者と関係を作る力、断る力、はぐらかす力、ごまかす力が育っていません。
さらにリアルで関係が希薄であるがゆえに、ネットでの関係をとても大切に思っていて切れるのが怖い。だから嫌なことを言われても断ることができずに言いなりになってしまう。

――ソーシャルスキルを育てるには、どうしたらいいのでしょうね。

本当は、家庭や学校、友達などとの関係の中で学んでいけたらいいと思います。もしそういう関係がなくて危険な目に遭ってしまった子たちには、今回の教訓から少しづつ学んで欲しいなと思います。

――カウンセラーには、どんな関わりを心がけて欲しいと思いますか?

自分のしてしまったことに後悔している子は、相談に来るとき相手の様子を伺っています。ちゃんと聴いてくれるのかな?また怒られるかな?と不安に思っていることが多いです。ですから、責めない、否定しないで聴いて欲しいです。
そのあとで、同じ目に遭わない方法を、ひとりの大人として子どもたちに教えてあげてください。そのためにカウンセラーにも正しい知識を持って欲しいです。

―取材を通じてAERA読者の方に本当に話したかったことは何でしたか?

危ない目に逢ってしまった子には事情があるのです。寂しさとか、愛情をかけられていないとか、断れないだけの事情が。
そういう事情や背景をわかろうとして欲しいです。
ダメなことはダメだよと叱るのはもちろん大切ですが、それだけでは根本的には解決しない。
そのことがAERAを手に取った人に伝わり、子どもたちへの理解が深まり、結果として子どもたちが危険な目に遭わないようになっていくことを願ってやみません。

 

【掲載記事】

◆雑誌

AERA 2020年7月6日増大号「裸の「自撮り」を送る危険」
◆WEB

被害に遭うのは「学校では目立たない子」? 中学生のSNS通じた性被害が急増(Yahoo!ニュース)
「裸の写真」送ってしまう子どもたち 背景につながり失う恐怖、「断る」スキルの欠如も〈AERA〉|AERA dot. (アエラドット)

 

 

 

2020年7月1日
広報スタッフA

 

■こころのほっとチャット(SNS相談)

50分間の無料チャット悩み相談。相談は1日1回まで

https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

Twitter:https://twitter.com/kokorohotchat

LINE:https://line.me/R/ti/p/%40tch1397q

Facebook:https://www.facebook.com/kokorohotchat

第1部 12:00~16:00(受付は~15:00)/第2部 17:00~21:00(受付は~20:00)

※毎日実施。毎月最終土曜日は、12:00 ~ 翌21:00まで深夜早朝も受け付けています。

■お話しパートナー(50分3,000円の傾聴カウンセリング)

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

■こころのほっとライン(20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)

https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html

■吃音ほっとライン(吃音専用、20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)

https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html

 

東京メンタルヘルス・スクエア公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/

東京メンタルヘルス・スクエア公式Twitter https://twitter.com/npotms

 

★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★

https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html

 

私たちの活動に賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

Zoomお話パートナー(オンラインカウンセリング)をはじめました

カテゴリ: 私たち(TMS)の活動 作成日:2020年06月25日(木)

Zoomお話パートナー(オンラインカウンセリング)をはじめました

 

4ZOP1

 

2020年4月8日、それまで試験的にしか実施していなかったZoomを利用したお話パートナーの開始に踏み切ることを決めました。


新型コロナウィルス感染症への対策として緊急事態宣言が発令され、その日までなんとか継続してきたオフィスでの対面カウンセリングの継続をこの日に断念。

代替策としてZoomお話しパートナー(オンラインカウンセリング)の開始に踏み切りました。。

 

新型コロナウィルス感染症の広がりとともに検討を開始したZoomお話パートナー。
これまでの間で最重要課題だったセキュリティの確保は目処が立ち、あと残った課題は安定したネットワーク環境の確保とカウンセラーの機器操作の熟練。
この点にはやや不安が残っていたものの、カウンセラーとご利用者様の安全を最優先し、それでもどうにかしてカウンセリングを受けたい方に提供を継続したい。
その想いは皆共通で、何度も話し合って決めた結論が、セキュリティを確保できるのであれば、Zoomお話パートナーの開始に踏み出すことでした。

 

件数を抑えながらスタートしたZoomお話パートナー。
ミスを起こさないよう、ご利用者様に不安な気持ちを与えないよう、慎重に一つひとつ進めていきました。
しかし日本全体でネット回線利用量が急増したためか、普段より不安定になっている通信回線。まだまだ不慣れなカウンセラーや運営側の機器操作のミスでご迷惑をおかけしたことが何度かありました。
大切なカウンセリングが途中で中断し、カウンセラーも運用メンバーも顔面蒼白で継続のために走り回りました。
数分で復旧はしたものの、カウンセリングは流れがとても大切、途中で中断してしまったご利用者様には本当に申し訳ないことをいたしました。

 

4ZOP2

 

そして今は6月下旬、新型コロナウィルスの新規感染者数は減少しつつあります。
県をまたぐ移動も緩和され、レジャー施設も再開され始めました。

 

私達のお話パートナーも、消毒と換気を徹底、クライアントとの間にアクリル板を設置し、双方マスク着用をすることで、対面カウンセリングを再開しました。
まだまだ不安が残る中でも、久しぶりにお会いした時に見せていただく御利用者様のホッとしたような笑顔。対面カウンセリングもやはり大切だなって思う瞬間です。

 

しかし、新型コロナウィルスがなくなったのではなく、特効薬もワクチンも開発途上。
まだ数ヶ月、場合によって数年間はこの新様式の生活を継続しなくてはいけないことでしょう。
そんな環境の中、無料の悩み相談、低価格のカウンセリングを継続していくことが私達に求められ、そして私達ができる大切な活動だと思っています。

 

Zoomでのカウンセリングでは、機器のトラブルが起きたり、対面における同じ空間だからこそ共有できる共存感を失ってしまったりなど、対面ではないデメリットもあります。
でも、クライアントがカウンセリングの途中で、趣味の作品をそっと見せてくださるなど、在宅だからこその発見もあり、オンラインカウンセリングの素晴らしさも日々感じています。


何より、これまでは池袋に来ていただける方だけにしかご利用いただけなかったお話パートナーが、今では北海道から九州まで広い地域からお問い合わせを頂けるようになったこと、そして対面と殆ど変わらないカウンセリングをしながらも感染リスクを最小限に抑えられることが、とても大切な宝物だと思っています。

 

1日も早くコロナウィルスがない生活に戻りたいと切に願っています。
でも、この機会に開始したオンラインカウンセリングの「Zoomお話パートナー」、感染リスクを下げながら日本中の皆さんとお会いするための方法として、これからも大切に成長させていきたいと思っています。

 

 
2020年6月25日
事務局 みずぬま

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

SNS相談(9)  TMSとSNS相談の次ステージ

カテゴリ: スクエアのSNS相談 作成日:2020年06月14日(日)

東京メンタルヘルス・スクエアのSNS相談

(9)TMSとSNS相談の次のステージ

 

SNS相談利用者の皆様に、SNS相談の向こう側にいる私たちのことを少しでも知ってもらいたくて、NPO法人東京メンタルヘルス・スクエア(以下TMS)の創始者であり理事長である武藤清栄所長に「東京メンタルヘルス・スクエアのSNS相談」というテーマでお話をお聞きしています。

 

最終回はTMSとSNS相談の次のステージについてです。

syocho9

 

――SNS相談で、次にやってみたいことは何かありますか?

 

カウンセラーと話すことがもっと自然になってほしい。生活の中に溶け込んで行きたい。翻訳機能等を使って海外の人とも話してみたいですね。

 

――カウンセリングが日常的になると良いということでしょうか?

 

日常にカウンセリングを持っていく、というほうが近いかな。たとえば、友達どうしでやってる雑談。

友達同士でLINEとかやったりしてるでしょ、それはそれでいいとして、カウンセラーという専門性がある人といろんなところでもコミュニケーションを取ってみたいというのが広まっていくといいなと思います。

こんなに聴いてもらえるんだ、おもしろいんだということが拡散していく。

 

最近の技術を使って、使用言語のちがう方ともカウンセリングができると、もっとカウンセリングが拡散しますよね。

そういうのができると面白いかなと思います。

 

――TMSの次のステージについてはいかがでしょう?

 

私のTMSに期待していることは、日常で起こっていることと心理学とかカウンセリングという形で結びつくというか、貼り付けていくことです。

心理学ではこうするとわかるよ、というような解釈をするとか。あるいはカウンセリングの中に日常性を見るとか。どっちでもいい。

そういう形で進めていくとTMSが発展すると思っています。

それかあと本音ね。

本音を表現しても構わない世の中、その一歩手前がSNSだと思います。

今は割と秘密主義でやってるけど、そのうち秘密をそんなに作らなくてもかまわないという世の中になっていくんだろうなと思っています。

 

――そんな世の中になったら、楽でしょうね。TMSがカウンセリングの垣根を低く身近にする手伝いというか、一石くらいは投じるところになるといいなと思います。

 

そのときは、ぜひユーモアも広めて欲しいね。

 

――承知しました(笑)

最後までお読みいただきありがとうございました。TMS所長の想い、感じていただけましたでしょうか。

私たちの活動に興味をお持ちいただきましたら、SNS相談を是非ご利用ください。

 

=========================================

 

(10)所長のテクニック:限られた時間でカウンセリングをするヒント

 

武藤所長のインタビューでは、カウンセラーに向けて、より良いカウンセリングを行うヒントを多くいただきました。その中で、1つだけご紹介します。

カウンセラーを志している皆さん、何か感じることがありましたら私たちと一緒にカウンセリングを学んでみませんか?

 

――せっかく相談に繋がったのに、50分のSNS相談では物足りないと感じるクライエントさんもいらっしゃいます。所長ならどんな工夫をしますか?

 

一番有効かなと思うのは、その50分を、振り返ることなんだよ。どのくらい話ができたか聞いてみる。こういうのを、メタ認知的なカウンセリングって言います。

 

――メタ認知的なカウンセリング、ですか?具体的にどういうものなのでしょう?

 

メタというのは「高い視点から」という意味。自分が受けたカウンセリングについてどう感じているか、自分自身で振り返って、カウンセラーに向けてフィードバックしてもらうことです。

 

――物足りないと言われたら、どうしたらいいのでしょう?

 

もし50点くらいだったと言われたら「あ、そう、あとの50点はなんだったかな?」と聞いてみる。そうやって共有できない題材があったことを確認する。そして、その題材は取り上げないまま終わる。

 

――不足だ。ということを、ただ共有する。

 

時間に限界がある場合は有効です。言えないこと、わかってもらえなかったこと、時間が来てしまったから仕方がないなと思ったこと、いっぱいあったでしょうね、と言うだけでも、共感的になる。

次回のカウンセリング予約ができる場合は、今日話し足りなかったことを次回の題材にすることを予告するのも、いい方法だね。

 

――クライエントやカウンセラーが後で振り返るのではなく、カウンセリングの場の中で一緒に振り返るのですね。

 

そう。話が終わってどうですか、言い足りないことありましたかね、何か気づいたことありますかね。また相談したいと思いましたか?もういいやって思いましたか?って。私としては聴きにくいんですけど‥‥と前置きしたり。最後の一言を付け加えられたら、ユーモアですよね。

 

――私だったら、あなたのカウンセリングは50点でしたなんて言われたら傷つくから聞けないと思いますが、「ちょっと聴くの怖いですけど」とつけたら、言えるかも。

 

そう、やると身に付く。やってみて。

 2020年6月14日

広報スタッフA

 

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

 

 

 

 

日経新聞のテレワーク写真取材を受けました

カテゴリ: スクエアのSNS相談 作成日:2020年06月12日(金)

先日の電話取材に続き、カウンセラーが自宅でSNS相談を行っている様子の写真取材を受けました。

協力したいと手を挙げてくれたカウンセラーにお話をお聴きしました。

telework2

——在宅SNS相談の写真取材に手を挙げられた経緯を教えてください。


新型コロナがなければ、ここまで実現される事もなかっただろうテレワーク。
こうして自宅からでも心理相談・支援ができることが少しでも広まってくれたらと思い、手を挙げました。 

 

——在宅SNS相談の一番のメリットは何だと思いますか?

 

悪天候、非常時のように相談者さんが支援を必要とする時に支援できる事だと思います。
 
――自宅取材を受けてみて、カウンセラーの個人情報に配慮してくれたなと感じた点はありますか?
 
記者の方が、スマホで撮った写真をその場で見せて確認を取って下さったことです。
自分は相談対応中でしたので、ざっくり確認しました。同席された新行内さんがもう少ししっかり確認してくださっていたと思います。
 
――自宅訪問を受けてみて、想像と違ったところがあったら教えてください
 
そうですね…コロナ自粛直後で、暑い日中に車でなく電車でいらしたことに驚きました。
ただでさえ夏日で、マスクをつける事でさらに暑く…来訪された当初は暑さで顔が真っ赤でした。
ZOOM取材も増えるなか、それでもこうして現場を大切に考える記者さんもいることを実感しました。
 
――テレワークの取材を受けた感想を教えてください

 

私にとって、テレワークはコロナの前から身近な風景でした。

私の父は自宅で仕事することが多かったですし、 私自身もここ10年、自宅や外出先でも書類作成・メールや電話での対応を多用してきました。

記事や写真を通じてテレワークの認識が広まり、コロナ前よりも一層の活用・発展につながることを願っています。
貴重な機会を頂きありがとうございました。

 

 

2020年6月13日
広報スタッフA

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

新行内カウンセリングセンター長が日経新聞の取材を受けました

カテゴリ: スクエアのSNS相談 作成日:2020年06月10日(水)

こんにちは。

東京メンタルヘルス・スクエアの広報スタッフAです。

新行内カウンセリングセンター長に、日経新聞の取材について感想をお聴きしました。
SNS相談を通じて『一つでも多く何かを残したい』と願い走り続ける新行内の想い、ご一読ください。
ブルーインパルス
——日経新聞さんからの取材は、いつ頃決まったのですか?

6/4に連絡があって、6/5に取材を受けました。

——スピード感のある申し込みですね。

30分程度の電話取材でしたから。
アポイントを取って取材というのではなく、電話で今すぐ話が聞きたい、という感じでした。

――取材申し込みをいただいて、どう思いましたか?

マスメディアを通じて私たちの活動を広く社会に知ってもらう機会は、とても貴重だと考えています。

困難や悩みを抱えた人に知ってもらい、克服していくきっかけになれれば、これ以上のことはないと考えています。
そのために、取材には最大限協力していきたいと考えています。

――SNS相談という方法があること、必要な人に届いて欲しいという思いですね。

取材を受けるときは、私たちの活動が正確に広まっていくように、正しい情報を伝えてきたいと思っています。
そのための資料準備に1日お時間を頂き、翌日にお話しました。

――取材はどのような雰囲気でしたか?

記者さんの質問に答える形で進みました。取材は会わずに済む電話形式でしたが、可能なら在宅相談中カウンセラーの写真を撮りたいと要望され、写真で伝えたいという思いを感じました。記事だけよりも、写真があった方がリアルに感じられるからだと思います。

――カウンセラーの自宅を撮影するのは、ハードルの高い依頼だと思います。

ここが取材を受ける難しさですが、正確・リアルに伝えることと、相談のプライバシーを守ることは同じくらい重要です。相談内容だけでなくカウンセラーの個人情報の保護も含まれます。テレワーク中の写真撮影に協力できるカウンセラーを社内で募ったところ、予想に反して複数のカウンセラーより協力したいという声をいただきました。
私たちはプライバシー厳守のため、取材時に相談画面を撮影することを禁止としています。カウンセラーの個人情報も守りながら、テレワークの現場がリアルに伝わる記事ができることを楽しみにしています。

――記者さんから、興味深い質問はありましたか?

カウンセラーの健康を守るためにどのような対策を取られているのかという質問がありました。
組織で働く人を読者に多く持つ、日経新聞さんらしい視点の質問だなと思いました。
特に、他の相談窓口が中断・縮小しているなかで、東京メンタルヘルス・スクエアはどのように相談を継続しているのか?ということに関心があるように感じました。

――相談体制にフォーカスされるのは珍しいですね。

これまでは、コロナでどのような相談が増えましたか?といった取材が多くありましたが、こういった取材は初めてで、貴重に感じました。
というのは、大変な思いをする方が多くいる危機的状況下だからこそ、決してSNS相談は中断してはならないと切実な想いを持って、継続するために最大限に努力を重ねてきたからです。

――他の電話相談やSNS相談窓口には、相談を中断、短縮しているところもありました。

相談員の安全や社会の要請を考え、歯がゆい思いをしながら中断・短縮せざるを得なかった機関も多くあったと思います。
実際に、他の機関が休止していた4月―5月、こころのほっとチャットの相談件数はこれまでで最も多い数となりました。

――相談内容については、どのような事例を紹介されましたか?

経済的な相談、勤労者に関する相談を中心に紹介しました。
仕事がなくなった、減った、というコロナが直接影響する相談だけでなく、外出自粛中の家庭という密閉空間で「コロナで仕事がうまく行かない」「株で損をした」等のストレスが加わって問題が起きるといった、コロナが間接的に影響する相談も紹介しました。

――組織で働く皆さんも、コロナへの対応に試行錯誤していると思います。

組織に関する相談事例として、新入社員が入社した途端にテレワークになって不安に思っている事例も紹介しました。
モチベーションが保てず仕事を辞めて田舎に帰りたいけど、色々な事情で帰れない。そういう苦しさ、大変さもありますよね、という話をしました。

――今回の取材で1番話したかったことは何でしたか?

相談を継続するため、私たちが行っていることを知ってほしいと思って話しました。
テレワークを実現するためのプロジェクトを立ち上げ、課題を洗い出し、対策を決めて実践し、カウンセラーとスタッフが協力し合って相談を継続することができました。
多くのトラブルに遭いながらもテレワークも活用しSNS相談を継続したことをお伝えできていたらいいなと思います。
実際にテレワークを2か月運用してみて、新たな課題も出てきています。これらについても引き続き対策を検討しています。

――今後のSNS相談について、今の新行内さんが思っていることを教えてください。

コロナに関する相談、特にコロナが引き金になって起きる家庭や職場、人間関係の悩みは続くでしょう。
メディアを通じてSNS相談を知ってもらいたい。
人に会い辛い状況でも悩みを話せる場として使ってほしい。
そのためにSNS相談を継続していきたいと思っています。
ただ、私自身は常に不安を感じています。何が不安かというと、SNS相談がいつまで続くか、ということです。

――直接会って話し辛い今だからこそSNS相談が必要とされているように思いますが、それでも不安を感じますか?

2018年にSNS相談を開始した当初には想像できなかったほど、SNS相談は必要とされています。
しかしカウンセリングの主な手法は、やはり対面相談でしょう。SNSが補助的な相談手段とは必ずしも思っていませんが、多くの人にとってSNS相談は「不完全な」相談手段です。
ですから、いつかなくなるのではないか、と不安を抱えています。

同じくらい、たとえ無くなったとしても何かを残したいという想いも強くあります。

――SNS相談の立ち上げから中心となって関わってきた新行内さんならではの、不安と願いですね。

現在、当団体でSNS相談に関わっているカウンセラーは、関係機関である東京メンタルヘルス(株)のカウンセラーも合わせると150名近くにのぼる大所帯です。
私一人では何もできません。
スタッフやカウンセラーたちと協力して、何かを残していきたい、一つでも多くの何かを残していきたい。
そんなことを考えながら、走り続けています。
 
2020年6月10日
広報スタッフA

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

吃音をお持ちの方のお話をこれからもお聴きしたいという気持ち

カテゴリ: 吃音(どもり)への取組 作成日:2020年06月08日(月)

kumakichi2020A1954 TP V

 

 

こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。

 

緊急事態宣言が解除し、この冬に始まったコロナの波は、また新しい局面を迎えていますね。

 

「吃音ホットライン」も3月からお休みさせて戴いておりますが、
私達もまた、社会の波に沿って新しいあり方を模索しつつ、再開に向けて準備を進めております。

 

表面的には動いていないこの間にも
スタッフ間では皆さんのお話をお聞きする上での心構えを
オンラインで確認したり、ブラッシュアップする時間を持ちながら過ごしていました。

 

先日も皆さんのお話をお聴きできたら … と新しくメンバーに入ってくださった方々に
私たちが大切にしている心構えの基本中の基本をお伝えしていた時のこと。

 

筆者がこの基本中の基本を伝えるのは実に1年振りのことでした。
(体調を大きく崩し1年活動をお休みさせて戴いておりました)

 

ふと … しつこいくらいに同じことを何回も何回も繰り返しお伝えしていた自分に気付き、

 

その度に、1回につき何人もの「その辛さの涙」と今まで共にしてきた記憶が蘇り、

 

しみじみと
感情を絞り出すように
熱く熱く

 

いろいろな形で出してくださり大切に受け取ってきた皆さんのお気持ちが蘇り、

今まで出会ってきたご本人達が 「それは言って欲しくなった」 フレーズを耳にしても
その場で相手に「そんなこと言わないで!」と口に出せずに、胸にギュッと仕舞い込むしかなかった想いを
代弁せずにはいられませんでした。

 

久しぶりのレクチャーの中で、自分自身の「初心」を垣間見た想いがしたひと時でした。

 

勘違いされやすいこと、
理解してもらいづらいこと

 

吃音をお持ちの方にはありますよね。

 

おひとりおひとりのストーリーをこれからも大切にお聴きしたい。
その日が早く再開されることを私達も願っています。

 

2020年6月8日

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
kitsu@npo-tms.or.jp
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

 

 

 

 

SNS相談(8) TMSカウンセラーのみなさんへ 面倒なことをしよう

カテゴリ: スクエアのSNS相談 作成日:2020年05月04日(月)

東京メンタルヘルス・スクエアのSNS相談

(8)TMSカウンセラーのみなさんへ 面倒なことをしよう

 

SNS相談利用者の皆様に、SNS相談の向こう側にいる私たちのことを少しでも知ってもらいたくて、NPO法人東京メンタルヘルス・スクエア(以下TMS)の創始者であり理事長である武藤清栄所長に「東京メンタルヘルス・スクエアのSNS相談」というテーマでお話をお聞きしています。

 

第8回はSNSカウセリングに関わるTMSカウンセラーに期待することです。

syocho8

 

――カウンセラーの中で、まだSNS相談に参加していない方へのメッセージをお願いします。

 

緊張と不安、そういうのも出てくると思うんですよね。

パソコンの使い方、ソフトウエアのトラブル。そういうのを不得意にしている人もいると思う。

カウンセリングの内容についても、文字だけのやり取りに不安だったり緊張したりすることも多々あると思う。

でも、それは仲間に聴きながらやれることなんです。

仲間に「聴く」のがちょっと面倒だっていう場合もあるよね。

面倒の中身は何かっていうと「自分には能力がある」とか「こんなことをやれて当たり前」とか、そういう評価だと思うんだ。

そういうのが心のどっかにあると、聴けなくなる。それを今の言葉でいうと「面倒」と表現しますね。

 

――それを面倒というのですね!

 

そう。たとえば、「結婚が面倒」とかね。

 

――面倒という言葉は「やりたいのに、踏み出せない」気持ちを表現する言葉にもなるんですね。

 

新しいことをはじめるとき、そういうことが起こると思います。まずは、起こっていることを認め、自覚することが大切です。

それを自覚できると、結構他人に不明点を質問することができたりする。

聴くときには枕詞をつけるのがいい。「ごめんねー、仕事中に」と片目をつぶってみたり。枕言葉を使う練習にもなる。

で、質問された人も、各自分かる範囲でサポートができるとありがたいね。

チームワークがあると素晴らしい。

 

――そうですね。今でも多くの人たちが、お互いにわからないこと、知らないことを教えあっていると思います。

 

カウンセラーの皆さんには、お互いに批判や非難的な反応はなるだけしない、というのはお願いしたいね。

ああ、TMSに来てよかった、聴いてよかったと思えるように。聴かれた方はストレスになるかもしれないよ。

芸なんて言っていられないかもしれない。

そういうストレスに耐えることが芸なんだよ、質問を受けることであなただって成長したでしょ‥なんていう人もいるけどストレスはストレスだよね。

 

――私たちはカウンセラーですから。ストレスをうまく消化して信頼関係を獲得するのも大切な能力の一つだと思います。

 (この項、続きます)

 2020年5月5日

広報スタッフA

 

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

 

 

 

 

新型コロナに関する相談が増加しています

カテゴリ: スクエアのSNS相談 作成日:2020年04月11日(土)

新型コロナに関する相談が増加しています

 

SNS1

 

 

「新型コロナの関係で子どもたちが自宅にいる時間が増えたことで、虐待も増えているようなことは無いか?」

「新型コロナウイルスによる相談が増えているか? またどのような内容の相談が来ているか?」

立て続けに、NHKの報道関係の方より、上記の質問が来ました。

 

そこで実際に、SNS相談を行っているカウンセラーにそのことを確認してみました。すると、カウンセラーより、たしかにそのような相談があったと顕著にあがってきました。

*以下、事例などは、実際の相談内容を元にしていますが、プライバシーの特定ができないように変更を加えている架空事例です。

 

◆元教員から、虐待かもしれない

元教員の方から、ストレスと自責の念にかられて相談が来ました。

【元教員】

「学校が休みなので、子どもといる時間が長くなり、きつく叱ってしまう、虐待かと(思ったり)。私は子どもが好きで教員の仕事をしていたのに、そんな自分が許せないし、今後どうなってしまうのかわからなくて怖いし不安」

外出自粛ともなれば、室内に閉じ込められたようになり、窮屈さや不自由さを感じることも多いことでしょう。

まじめな方であったり、心配が強い方ほど、そういった状況に追い込まれ、ストレスが増幅することが懸念されます。

ストレスが増幅し、狭い空間で家族と接することが多ければ、ちょっとしたことや今まで気にもならなかったことが、かんに触り、身近な存在である家族に怒りやストレスの吐き出しが向かってしまうことも危惧されます。

 

◆自傷

3月中旬のある日、カウンセラーが相談に入ると、自傷の相談が立て続けに入ったことがありました。

【カウンセラー】

「(先日相談に入った際)、ほぼ中学生の自傷の相談で、いままでこんなに(自傷の相談が)集中したことはなかったので、かなり危機感を持ちました。」

新型コロナで外出できず、閉じ込められたようになった子どもたちの姿が浮かびあがってきます。逃げ場のない子どもたちのストレスの矛先が自らに向かってしまっているのかもしれません。

 

◆不定期の仕事がなくなって

新型コロナの影響は親や子だけではなく、不定期の仕事をしている方たちにも影を及ぼしています。不定期の仕事がなくなってしまい、家族にあたってしまう、といった相談もありました。

 

◆感染経路はわかっているのに言えない不安やイライラ

一方で、このような相談もありました。

 

【とある既婚男性】

「浮気したり、風俗に通ったりしていて発症する可能性もあるが、そんなことを家族はじめ職場や専門家などにも言えず、不安やイライラを持ってしまい、ついつい家族を怒鳴ってしまう」

 

◆NHKからの質問

さらにNHKの方からは、

「この間相談は増えていますか?」

「そういったことに対して何かいい対策はないでしょうか?」

といった質問もありました。

相談数については確実に増えています。

 

SNS相談はもちろん増えてきています、なぜなら外出せずに、室内からでも、誰にも知られずに相談ができるからです。電話相談も増えていますが、家庭の状況によっては、家から電話で相談することが難しい場合もあります。

一方、対面での相談については、外出して相談に来るというハードルが非常に高くなってしまっています。

 

このため、東京メンタルヘルス・スクエアでは、カウンセラーの健康面への配慮を最大限に行いつつ、こういった状況であっても、SNS相談での支援を途切れることなく提供できるように、相談のプライバシーが確実に守られるテレワークの実施も視野にSNS相談に継続して取り組んでいるところです。

SNS2 SNS3

 

 2020年4月11日

NPO東京メンタルヘルス・スクエア カウンセリングセンター長 新行内勝善

 

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

 

 

 

 

SNS相談(7) SNS相談の醍醐味「共感する快感」

カテゴリ: スクエアのSNS相談 作成日:2020年03月10日(火)

東京メンタルヘルス・スクエアのSNS相談

(7)SNS相談の醍醐味「共感する快感」

 

SNS相談利用者の皆様に、SNS相談の向こう側にいる私たちのことを少しでも知ってもらいたくて、NPO法人東京メンタルヘルス・スクエア(以下TMS)の創始者であり理事長である武藤清栄所長に「東京メンタルヘルス・スクエアのSNS相談」というテーマでお話をお聞きしています。

 

第7回はSNS相談の醍醐味「共感する快感」についてです。

SNS

 

 ――カウンセラーがクライエントさんの言葉を聞いて感動することがあります。これってカウンセラーとして良いことだと思いますか?

 

カウンセラーがクライエントさんに心を重ねると感動したり悲しくなったり、心が動くことがありますね。素晴らしいことです。こういうことを皆さん「共感」と呼んでいるけれど、私は「快感」だと思う。

 

――快感、ですか。それは、カウンセラーの快感ですか?クライエントの快感ですか?

 

もちろんクライエントにも解放感、リリース感はあるかもしれない。自ら言えた時というのは、やっぱり快感があるはずです。カウンセラーにとっても、クライエントに心を動かされるのは快感だと私は思います。

 

――なるほど、私はカウンセリングをしながら、「共感してるなー」「カウンセラーらしいことをしてるなー」と思っていたけれど、それは私の快感だと(笑)

 

そう、快感。

 

――そういわれると、ものすごく身に沁みます(笑)

 

不思議なのはさ、わっはっはって笑ってるカウンセラーがいないこと。ほんとは笑える話いっぱいあるはずなんだけど。たまには泣いてる人もいるよね。本人が目の前にいないからこちらの感情も隠さなくてもいい。そういうことができるのは、SNSの特徴的なところ。隠していたところね、開放する。その解放感と、それを聴く快感。

 

――もう一回整理すると、隠していたことをお披露目した時に、クライエントが得られるのは、解放感。
聴いたカウンセラーが得られるのは、快感。

 

そう。ありそうでしょう?聴けてよかったな、言ってくれてよかったなと思うこと。

 

――はい、とっても心当たりあります。

 

それくらいカウンセラーにもメリットがなければ、SNS相談なんて大変でしょう?肩は痛くなる、目は疲れる、手は動かさなきゃいけない‥。

 

――そうですね。対面の面談では、本人は隠しているつもりでも表情に出たりしてしまうから。

 

読まれちゃうっていうのはあるよね、面談形式のカウンセリングは。読まれたくなかったのに。

 

――自分で開放するんじゃなくて。

 

力のあるカウンセラーは読んでも読まないふりをしたりします。それがポーカーフェイスです。これもひとつ大事なスキルですよね。自分が提供していない情報を読まれて、解釈されて、こうでしょああでしょって言われるのは一番苦痛だと思います。そういう意味で、隠せる媒体であるSNSはいいよね。

 

――SNSではクライエントの本当に言いたいこと、読み切れないことも多くあります。

 

ちょっと今まで私が感じているのは、同情的なカウンセラーが結構いらっしゃる。悪くはないけど良くもないと思います。


「辛かったわね」「それは大変だったね」「あーそうだったの、それはどうして?」「キツかったわね……」そんな話をして時間になったら「時間になっちゃった」「ごめんね」と終わるカウンセリング。


それではお披露目できない。それよりは、「あー、つらかったね、その時どうやって耐えたの?」「どんなこと考えた?」「なんか仕返ししようと思った?どうやって仕返ししようと思ったの?教えて?」って、学ぶ姿勢のほうが、面白い。

 

――それがあると、こっちも面白いし、向こうも開放できたと感じられそうです。

 

カウンセラーにもいろいろな考え方があって、何が正解ということはないのですが私はそういう姿勢がいいと思ってやってます。そうやって、もう一歩聞いたほうが、面白いから。自分が。

 

――カウンセラーも自分が快く感じるような関わり方をするほうが上手く行く、という考え方ですね。

 

そう、快感を追求するの。これ、是非カウンセラーのみんなに伝えてね(笑)

 (この項、続きます)

 2020年3月10日

広報スタッフA

 

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。