無料電話相談「こころのほっとライン」の歴史、そして10年後は?
毎月200人近くの方にご利用いただいている、無料電話相談の「こころのほっとライン」
現在の形になるまで、いろいろな変化をしてきました。
今回はみなさんに、そんな私たちの『歴史』をお伝えしたいと思います。
メンタルレスキューダイヤル
2004年7月、有限会社東京メンタルヘルス・アカデミーは、NTT暮らしの相談ダイヤル「メンタルレスキューダイヤル」を始めました。当時あったダイヤルQ2サービスという通話時間に応じて情報料が自動課金されるシステムを利用しました。
そこでは罪を犯してしまった方からの電話相談も受け、対面式ではない電話相談特有のニーズがあることを知りました。
こころの放課後ホットラインから、こころの日曜ホットラインへ
2006年11月、いじめ自殺対策として「こころの放課後ホットライン」を始めました。当時の社会情勢の中、子どもたちのためのホットラインが何よりも必要だという強い使命感をもって、相談料無料のホットラインを始めました。
やがてそのホットラインは、「こころの日曜ホットライン」へと引き継がれていきます。
この間、東京メンタルヘルス株式会社へと商号変更(2009年)もしましたが、ホットライン事業は社会貢献事業室で担っていました。
こころのほっとライン
2012年2月、社会貢献事業をさらに強力に推し進めるべく、満を持してNPO法人「東京メンタルヘルス・スクエア」を設立しました。社会貢献室が実施していた「こころの日曜ホットライン」を引継ぎ、カウンセラーになりたてのカウンセラーが社会貢献しつつ、カウンセリングのスキルアップを進めていくことも目的としていました。
やがてホットラインは、日曜だけではなく、平日にも広げ「こころのほっとライン」となり現在に至ります。このタイミングに、こころが「ほっと」する場所になりたいという願いを込めて、カタカナだった「ホットライン」の表記を「ほっとライン」に変更しました。
当初は資格を取得したばかりのカウンセラーが中心でしたが、長年活動を継続することでカウンセラーも成長。新しいメンバーも増え、新旧メンバー織り交ぜてみなさんからの相談を受けています。
ひきこもりホットライン
以上、東京メンタルヘルス・スクエアのほっとラインへの流れをざっと振り返ってみましたが、実は、ここに書いていないさらに重要なものがひとつあります。
1992年9月に、千葉県松戸市で始めた「ひきこもりホットライン」です。これは10年以上の長きに渡って有志のカウンセラーが行なっていたものですが、これこそが当法人のほっとラインの源流でしょう。
となると、東京メンタルヘルスでのほっとラインの歴史は、2017年9月でちょうど25年の節目!!
四半世紀にも渡ってほっとラインを続けてこれた、ひとりひとりのカウンセラーの力にあらためて感謝したい気持ちです。
ほっとラインの10年後!?
ほっとラインを始めた25年前は離れた場所にいる人との対話手段は電話(手紙・電報??)しかありませんでしたが、今はSkypeもあり、LINEありとコミュニケーションツールも増えましたね。
私たちも一部でチャット相談を試験的に開始したり、新しいことに取り組み始めています。
VR、ARと仮想現実の技術も私たちの身近なものになってきました。
10年後にはSF映画のように、遠くの人がまるで目の前に座っているかのような、ホログラムカウンセリングが実現しているかも!!
そんな日が来るまで、私たちはしっかりと『こころのほっとライン』を大切に継続していきたいと思っています。
東京メンタルヘルス・スクエア理事 新行内 勝善
喪失と再出発
東京メンタルヘルス・スクエア
理事長 武藤 清榮
次男憲司郎が死んだ。死因ははっきり特定できないが、「心臓発作」と言われている。
今、解剖の結果を待っている。享年37歳。息子の人生は、太く、短く、そしてドラマチックだった。
私は夭逝(ようせい)たるを、息子で初めて体験した。子に先立たれることが、いかに不条理であるかを識った。
告別式の齋場の入り口には「故 武藤憲司郎」の垂幕が生々しく貼られていた。唖然として立ち尽し、これ以上の哀しみなどあるものか、と拳を握った。
棺(ひつぎ)の中には、送り人の手によって、穏やかに化粧を終えて旅立たんとする息子がいた。
妻が憲司郎を見るなり、両手で顔を抱き寄せひとつひとつ共有した経験を、まるで言い聞かせるかのように語り続けた。
憲司郎の嫁、友紀は、そっと口唇にキスをしてあげた。何という幸福な息子だろう。
みんなに惜しまれ、愛されて、亡くなったのだ。棺の中には、憲司郎が好きだった黄色いズック靴が入れられていた。
それは、憲司郎の顔の横に置かれ、実に嬉しそうだった。
妻の発案で「チームムトウ」が結成された。「憲司郎もメンバーだね!」長男の収が言った。
「あいよ!」私は出遅れたその勢いで、そう応えた。
妻は「きちんと送ってあげなければね」という言葉を何度も口にした。
しかし、その言葉の心は「送りたくなどない!」「一緒にいたい!」「だって家族でしょう!」という意味であることはすぐに理解できた。
『さようならのない別れ』『別れのないさようなら』今は、そんな心境なのである。
この哀しみの果てに何があるだろう。
しばらくは、「時薬(ときぐすり)」を服用し、喪失に震えながら少しずつ気もちを折りたたむことを心掛けよう。
新たな再出発はそれからにしようと思う。
武藤 清榮
わたしたちの活動をご紹介します
皆様こんにちは。事業局長の武藤収です。
スクエアが新体制となり、様々な活動が増えてきています。今回は、スクエアで行っている5つの事業を改めて紹介させて頂きます!
カウンセリング事業
こころのほっとライン(無料電話相談)
東京メンタルヘルス・スクエア(以下TMSと言います)が設立される前から、延べ数百人のカウンセラーが無料電話相談に耳を傾てきました。最近はご利用者様も増えて、電話が鳴っても取れないことも多く悩みの種です。みなさんの心にしっかりと寄り添えるスクエア・カウンセラー(TMSのカウンセラーの愛称です)を増員して、少しでも多くのみなさんとお話ができる体制を構築したいと思っています。
カウンセラーとして電話相談をしたいと思う方がいらしたら、ぜひカウンセラー募集要項を見てみてください。
お話しパートナー(低価格カウンセリング)
傾聴カウンセリングを池袋のカウンセリングルームで50分3000円という低価格で実施しています。
一般的な料金(1万円程度)を払うことは難しいけど、自分の心の声を聴いてもらいたいという方、カウンセラーに話すことで自分自身を整理したいという方、ぜひお越しください。
スクエアカウンセラーがあなたの気持ちにしっかりと寄り添わいます。
カウンセリングは初めてで、なかなか行きづらいという方のために無料体験相談日も月に1回開催しています。
子育て支援事業
子育てサポートの会
千葉県富里市と連携して、支援が必要なお子さんを対象に遊びを通じてコミュニケーションの場を作っています。また、お子さんが遊んでいる間に保護者のみなさんと悩みや状況を共有して課題を解決する時間も大切にしています。
タケノコ堀りや農業体験など自然の中だからできることを中心に活動しています。ぜひ一度お越しください。
たんぽぽ学習会
ゲームやモノ作りを通じて、友達作りやエンカウンター的要素のある学習会を行っています。
マリッジサポート事業
男と女のコミュニケーション講座
婚活~成婚~妊活~人生のパートナーとなる夫婦像の確立を目指し、結婚生活全般の問題に対する、心理的サポートを推進しています。
具体的には、婚活~成婚のための男女の心理学講座や結婚相談所との連携、再婚者のための再出発への後押し、妊活講座、青少年の性教育などセクシュアリティに関連する事業を推進しています。
講座を定期的に開催しているので受講者大募集中です!
キッズ・スクールメンタル事業
いじめ対策
「不登校いじめ自殺ゼロプロジェクト」チームを結成し、増え続ける不登校や無くならないいじめ自殺をゼロにしていこうという取り組みです。
①教育・②見守り・③相談介入の3つを柱に取り組んでいます。
①教育は8コマ×50分の特別授業を実施。
②見守りは毎日のコンディション変化を発見するコンケアというアプリを使って早期発見と早期対応を実践。
③相談は電話に加えてLINEなどのSNSカウンセリングを実施していくことを準備しています。取り組みたい教育委員会や学校を大募集中です!
学習支援事業
Tomorrow
中学生を対象とした無料高校受験対策講座「Tomorrow」を開講しています。
経済的な事情やひとり親などの事情で塾に通えず、学習に遅れがある場合、不登校や発達に特性(記憶が苦手等)がある場合など、学力の不安を抱える中学生を対象に無料学習支援をしています。
学習支援ボランティアを大募集中です!
以上が現在取り組んでいる活動です。
これからも「カウンセリング」「傾聴」を中心に、私たちの特徴を生かして社会に役立つ活動を実施していきたいと思っています。
新しいアイデアがある方、ぜひTMSまでご一報ください。
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
事業局長 武藤収
ホームページ全面変更への想い
ホームページを全面改訂しました。
これまでのホームページは2012年の設立以来5年を超える期間使用してきました。
担当者の変更に伴い、その時々の事情や想いに連動して、記載される内容は変わってはいます。でも、デザインの基礎とイメージはこの間脈々と受け継がれてきました。
そして2017年9月、ホームページの全面改訂に踏み切りました。決めたのは2017年の声を聴いてしばらくした頃でした。
直接の理由は、サーバーとドメインの変更です。
サーバーとドメインを変えてしまうのであれば、今までと同じホームページの作りをしていても、Googleなどの検索エンジンは、同じと認めてくれない。(検索順位が下がってしまう)
であれば、ちょうど新しいことを始めようとしているこのタイミングに、ホームページも刷新して、これから取り組んでいきたいことを、新ホームページでしっかり伝えて行きたい。
色々なことを想い、悩んだ結果、脚を踏み出すことにしました。
私たち、東京メンタルヘルス・スクエア(TMS)の基本理念は「話をちゃんと聞いてくれる人が傍にいる社会を作る。~傾聴力あふれるコミュニティと魅力あるカウンセラー育成の実現を~」です。
嬉しい時でも、悲しい時でも、「自分の話をちゃんと聞いてくれる人がそばにいる社会」でありたいですよね。
私たちはそんな社会を作りたいと思っているんです。
社会、って大きすぎますよね。
日本中のすべての人という意味での社会では、私たちの力は小さくて、とても働きかけられないです。
でも、私たちが手が届く、認識できる範囲を社会ととらえるのであれば、活動の仕方、仲間の作り方、気持ちの在り方によっては少しずつでも実現していくことができるのではないか、、、って思っています。
そしてその輪を少しずつ広げていけば、「自分の話をちゃんと聴いてくれる人がそばにいる社会」を大きな形にしていくこともできるんじゃないか!!!って信じています。
そのためにも、私たちが今想っていること、活動していることを皆さんにお伝えできる、皆さんからのご意見をいただいてそれを活動に反映できる、そんなホームページを作りたいと思っています。
これまでTMSの活動を、TMSのホームページを守ってきてくれた先輩たちの魂を受け継いで、新しいホームページの稼働を開始します。
企画・広報局長 みずぬま