ご寄付はこちらから
ご寄付はこちらから

メニュー

ブログ - 悩み相談と心の対話の場所 | NPO法人東京メンタルヘルス・スクエア

東京メンタルヘルス・スクエアblog

コロナ自宅療養者の自死について考える。。。

カテゴリ: 生命(いのち) 作成日:2021年01月25日(月)

 

kanashimi

 

 

<誰しもが危機的な状況になりうる>
人にとって死ぬことは最も難しいことですが、誰にでも自ら命を絶つほどに追い詰められてしまうことがあります。

亡くなられた女性が追い込まれた状況を思うと胸が締め付けられる想いですが、コロナ禍のいまの日本社会、特にここ東京の一部の状況がどれだけ危機的であるかがわかるように思います。

 

 

<自殺は社会的な要因で起こる>
というのも、自殺を対人関係の面から究明していこうとするある理論(*1)では、

「自分が周囲の人々や社会にとってお荷物であるという感覚」(*2)や「家族や仲間、集団などの他者から疎外されているという感覚」(*3)この2つが持続的かつ同時に起きているときに自殺願望が生じるとしています。

(裏を返すと、緊急事態宣言下の日本社会は、一歩踏み外すと、こういった自殺願望が生じやすくなってしまっている社会状況といえるのかもしれません。)


具体的には、「自分のせいで」「私が悪い」とか、「迷惑をかけてしまった」「お荷物になってしまった」とか、「私なんかいない方がいい」「私が死んでも誰も困らない」とか、そういった言葉が出てくるときは精神の危機であり、命の危機が迫っているかもしれないと考えられます。

また、言葉は発せずとも、目がうつろであったり、視線が合わなかったり、一点をみつめているなどして、強く思い詰めている感じを受ける場合にも注意が必要です。

食欲がない、眠れない、一人になろうとするといったこともあります。
*1.自殺の対人関係理論 *2.負担感の知覚+罪悪感や自己嫌悪 *3.所属感の減弱

 


<危機的なときにはひとりにしない>
近しい関係の人が危機的と思われるときには、そばで見守ることや、否定せずに落ち着いて話を受け止めることなど、ひとりにしないことが必要です。

また、程度がひどかったり、長引いているときには、心の病の可能性も考えなければなりませんので、心療内科や精神科などの医療機関を受診してみるのがよいでしょう。

 


<あなたは1ミリたりとも間違っていない>
自殺は社会的な要因で引き起こされますが、自殺を防ぐためにも社会的なものが鍵となります。

社会的なものと言いましたが、誰かひとりでいいのです。

誰か一人が自分の大変な状況のことを、その人の立場にたって考えてくれて、親身に寄り添ってくれると人は救われます。


ですので、もし身近に「コロナにかかって迷惑をかけてしまった、申し訳なくて謝りきれない」といった人がいたら、①その人の心持ちをやさしく受け止めて、②そして「あなたは全く悪くないのよ。1ミリたりとも間違っていないから」と言いきって心から伝えてあげるとよいでしょう。


<相談窓口の活用>
その人に声をかけにくかったりする場合など、その人に相談窓口を教えてあげましょう。
また、感染したことがわかったり、その恐れがあったりしても、身近な人には迷惑をかけたくないから、自分の心情をとても言えないという人も多いかもしれません。

そういったときこそ、相談窓口を活用しましょう。

 


<3つ目の感染症「社会的感染症」>
日赤(※)が当初より、「3つの感染症」ということを啓発しています。

いまは、その3つ目の感染症である「社会的感染症」がひしひしと蔓延してきているのだと思われます。

新型コロナ感染の不安や恐怖から、特にコロナにかかっている人に対しての嫌悪・偏見・差別が助長されてしまいかねない状況にあると思われます。

このため、コロナに感染した人は、心情としては<社会的に分断されてしまった>というほどの孤立・孤独に追い込まれてしまいかねません。

(※日赤HP)ttp://www.jrc.or.jp/activity/saigai/news/200326_006124.html


<感染者がこれ以上追い詰められないために>
実はこの社会的な追い込みは感染者を追い詰めるのはもちろんですが、感染者はこれによりコロナに感染したことを口外しにくくなり、つまり隠してしまいたくなります。

同様に感染したかもしれない人も隠そうとする心理状態になります。

となるとさらにウイルス感染が特定されにくくなり、結果としてウイルスを封じ込みにくくなります。

このため、感染者を追い詰めないことは、ウイルスを封じこめるために必須です。


ですので、コロナに感染した人が身近にいたら、怖い気持ちはもちろん誰しもありますので、そこは勇気を振り絞って、「大変な状況だね、でもコロナと教えてくれてありがとう。私に何かできることある? いつでもできることするからなんでも言ってね」などと声をかけてあげられるとよいでしょう。

もちろん、自分自身が感染しないために、オンラインで連絡をとったり、直接接することが避けられない場合には感染防止対策をしっかりとって、身近なその人に関わっていけるとよいでしょう。

 

新型コロナ感染症と同じくらいに怖い「社会的感染症」がこれ以上広がらないように、一人一人が正しい知識を持ちお互いが支えあって行けるようになっていきたいと願っています。

 

2021年1月25日 
カウンセリングセンター長 新行内勝善

 

 

■ブログへのご意見、ご感想を教えてください
 
■こころのほっとチャット(SNS相談)

50分間の無料チャット悩み相談。相談は1日1回まで。QRコードはこちら

https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

Twitter:https://twitter.com/kokorohotchat

LINE:https://line.me/R/ti/p/%40tch1397q

Facebook:https://www.facebook.com/kokorohotchat

第1部 12:00~16:00(受付は~15:00)/第2部 17:00~21:00(受付は~20:00)

※毎日実施。毎月最終土曜日は、12:00 ~ 翌21:00まで深夜早朝も受け付けています。

 

■お話しパートナー(50分3,000円の傾聴カウンセリング)

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

■こころのほっとライン(20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)

https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html

■吃音ほっとライン(吃音専用、20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)

https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html

 

東京メンタルヘルス・スクエア公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/

東京メンタルヘルス・スクエア公式Twitter https://twitter.com/npotms

 

★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★

https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html

「zoomでお話パートナー」 2月のご予約枠(吃音チーム)

カテゴリ: 吃音(どもり)への取組 作成日:2021年01月23日(土)

 

Fuyu

 

こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。

 

「映像つきで(顔をみながら)話ができた方が安心なかたも多いのでは」

という想いで続けている「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

 

毎月みなさまからのお問い合わせ、お申し込みをいただいています。

ありがとうございます。お申し込みフォームはこちらです。

 

吃音心得スタッフがご対応可能なご予約枠

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

【2月】

2日(火) 11時 12時 13時 14時 15時 16時 19時
3日(水) 11時 12時 13時 14時 15時 16時 17時
4日(木) 10時 11時 12時 19時
5日(金) 12時  17時    18時 
7日(日) 10時 11時 12時 13時 14時 15時
9日(火) 11時 12時 13時 14時 15時 16時 19時
10日(水) 11時 12時 13時   14時 15時 16時 17時  
12日(金) 12時
14日(日) 13時 14時 15時 16時 17時 
15日(月) 15時 16時 17時 
16日(火) 11時 12時 13時 14時 15時 16時 19時
17日(水) 11時 12時 13時 14時 15時 16時 17時 
18日(木) 10時 11時 12時 19時
19日(金) 12時
21日(日) 10時 11時 12時 13時 14時 15時
24日(水) 11時 12時 13時 14時 15時 16時 17時
25日(木) 10時 11時 12時 13時 14時 19時
26日(金) 12時
28日(日) 13時 14時 15時 16時 17時

 

★ 辛さ、苦しさ、さまざまな感情の吐き出しはもちろんのこと、

★ 吃音に関することに限らず、人間関係、お仕事、パートナーシップ etc. テーマは何でも大歓迎です。
吃音自体を気にすることなく、どうぞなんでもお話ください。

★ 「 周りに吃音をお持ちの方がいるのだけど、どうすればいいのだろう?」 … 一緒に考えましょう

 

大きな悩み、ほんのささやかな悩み …
ふと吐き出して、「ひとりじゃない」を、顔(映像)を見ながら

感じていただけたら嬉しいな、と思っています。

 

「ほっとライン」同様、「お話しパートナー」も傾聴の場ですので

×吃音改善の指導やアドバイスは行っておりません。
×障碍者支援に関する法制度や 「 どこに行けばいいか 」 などの情報提供は行っておりません。

あらかじめご了承願います。

 

上記時間帯が難しい場合や、対面でのカウンセリングをご希望の場合

カウンセリングお申込みフォームにその旨を記載の上

お申込みフォームよりご連絡ください。

 

皆さまとタイミングが合いますよう、願っております!

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

■ブログへのご意見、ご感想はこちら

■当団体の主な活動
・50分間の無料SNS相談「こころのほっとチャット」

https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

・50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

・20分間の無料電話相談「こころのほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html

・20分間の吃音相談や電話練習「吃音ほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html 

■当団体の公式SNS

公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/

公式Twitter https://twitter.com/npotms 

★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★

https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html 

 

 

「zoomでお話パートナー」 1月のご予約枠(吃音チーム)

カテゴリ: 吃音(どもり)への取組 作成日:2020年12月21日(月)

 

yuki

 

こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。

 

「やっぱり映像つきで(顔をみながら)話ができた方がずっと安心するのだけど … 。」

という皆様のお声により、11月から開始しました

「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

 

さっそくお問い合わせ、お申し込みをいただいています。

ありがとうございます。お申し込みフォームはこちらです。

 

吃音心得スタッフがご対応可能なご予約枠

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

【1月】

10日(日)16時 17時 
12日(火)11時 12時 13時 14時 15時  
13日(水)10時 11時 12時 13時 14時 15時
14日(木)13時    14時   15時 
15日(金)12時 13時 14時
17日(日)16時 17時 
19日(火)11時 12時 13時 14時 15時
20日(水)10時 11時 12時 13時   14時 15時
22日(金)12時 13時 14時
24日(日)10時 11時 12時
26日(火)11時 12時 13時 14時 15時 
27日(水)10時 11時 12時 13時 14時 15時
28日(木)13時 14時 15時
29日(金)12時 13時 14時
31日(日)10時 11時 12時

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 

吃音を持つカウンセラーの待機時間について

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

当団体には吃音を持つ男性カウンセラーMが在籍しています。

自分以外の当事者と話をしてみたい方。当事者だからこそ、通じ合える安心感もあると思います。
吃音があっても個性はひとりひとり違いますが
ご家族など身近な方からのご相談にも当事者の目線から
お話しできることもあるかもしれません。
カウンセラーMとお話ししてみたい方は青字の時間からお選びください。

 

カウンセラーMの一言メッセージ
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

私は、幼い頃から大人になった今でも、吃音と一緒に過ごしています。

ときには悩み、迷いながら、これまで付き合ってきました。

「他の当事者はどんなことを思っているのだろう。どうやって付き合っているのだろう。」

そんな思いにお応えしたい気持ちで、私が担当する時間帯の公開を決めました。

皆さんとお話できることを、楽しみにしています。

 

 

★ 辛さ、苦しさ、さまざまな感情の吐き出しはもちろんのこと、

★ 吃音に関することに限らず、人間関係、お仕事、パートナーシップ etc. テーマは何でも大歓迎です。
吃音自体を気にすることなく、どうぞなんでもお話ください。

★ 「 周りに吃音をお持ちの方がいるのだけど、どうすればいいのだろう?」 … 一緒に考えましょう

 

大きな悩み、ほんのささやかな悩み …
ふと吐き出して、「ひとりじゃない」を、顔(映像)を見ながら

感じていただけたら嬉しいな、と思っています。

 

「ほっとライン」同様、「お話しパートナー」も傾聴の場ですので

×吃音改善の指導やアドバイスは行っておりません。
×障碍者支援に関する法制度や 「 どこに行けばいいか 」 などの情報提供は行っておりません。

あらかじめご了承願います。

 

上記時間帯が難しい場合や、対面でのカウンセリングをご希望の場合

カウンセリングお申込みフォームにその旨を記載の上

お申込みフォームよりご連絡ください。

 

皆さまとタイミングが合いますよう、願っております!

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

■ブログへのご意見、ご感想はこちら

■当団体の主な活動
・50分間の無料SNS相談「こころのほっとチャット」

https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

・50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

・20分間の無料電話相談「こころのほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html

・20分間の吃音相談や電話練習「吃音ほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html 

■当団体の公式SNS

公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/

公式Twitter https://twitter.com/npotms 

★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★

https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html 

 

 

「zoomでお話パートナー」 12月のご予約枠(吃音チーム)

カテゴリ: 吃音(どもり)への取組 作成日:2020年11月17日(火)

 

293937 s

 

こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。

 

「やっぱり映像つきで(顔をみながら)話ができた方がずっと安心するのだけど … 。」

という皆様のお声により、先月から開始しました

「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

 

さっそくお問い合わせ、お申し込みをいただいています。

ありがとうございます。お申し込みフォームはこちらです。

 

吃音心得スタッフがご対応可能なご予約枠

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

【12月】

01日(火)11時 12時 13時 14時 15時
02日(水)11時 12時 13時 15時
03日(木)13時 14時 15時
04日(金)13時 14時
06日(日)13時 14時 15時
07日(月)10時 11時 12時 13時 14時 15時 16時 17時
08日(火)11時 12時 13時 14時 15時
09日(水)11時 12時 13時 15時
10日(金)13時 14時
13日(日)10時 11時  6時 17時
14日(月)10時 11時 12時 13時 14時 15時
15日(火)11時 12時 13時 14時 15時
16日(水)11時 12時 13時 15時
18日(金)13時 14時
20日(日)16時 17時
22日(火)11時 12時 13時 14時 15時
23日(水)11時 12時 13時 15時
25日(金)13時 14時
27日(日)13時 14時 15時 16時 17時

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 

 

吃音を持つカウンセラーの待機時間について

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 当団体には吃音を持つ男性カウンセラーMが在籍しています。 

自分以外の当事者と話をしてみたい方。当事者だからこそ、通じ合える安心感もあると思います。
吃音があっても個性はひとりひとり違いますが
ご家族など身近な方からのご相談にも当事者の目線から
お話しできることもあるかもしれません。
カウンセラーMとお話ししてみたい方は青字の時間からお選びください。
 
カウンセラーMの一言メッセージ

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

私は、幼い頃から大人になった今でも、吃音と一緒に過ごしています。

ときには悩み、迷いながら、これまで付き合ってきました。

「他の当事者はどんなことを思っているのだろう。どうやって付き合っているのだろう。」

そんな思いにお応えしたい気持ちで、私が担当する時間帯の公開を決めました。

皆さんとお話できることを、楽しみにしています。

 

★ 辛さ、苦しさ、さまざまな感情の吐き出しはもちろんのこと、

★ 吃音に関することに限らず、人間関係、お仕事、パートナーシップ etc. テーマは何でも大歓迎です。
吃音自体を気にすることなく、どうぞなんでもお話ください。

★ 「 周りに吃音をお持ちの方がいるのだけど、どうすればいいのだろう?」 … 一緒に考えましょう

 

大きな悩み、ほんのささやかな悩み …
ふと吐き出して、「ひとりじゃない」を、顔(映像)を見ながら

感じていただけたら嬉しいな、と思っています。

 

「ほっとライン」同様、「お話しパートナー」も傾聴の場ですので

×吃音改善の指導やアドバイスは行っておりません。
×障碍者支援に関する法制度や 「 どこに行けばいいか 」 などの情報提供は行っておりません。

あらかじめご了承願います。

 

上記時間帯が難しい場合や、対面でのカウンセリングをご希望の場合

カウンセリングお申込みフォームにその旨を記載の上

お申込みフォームよりご連絡ください。

 

皆さまとタイミングが合いますよう、願っております!

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

■ブログへのご意見、ご感想はこちら

■当団体の主な活動
・50分間の無料SNS相談「こころのほっとチャット」

https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

・50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

・20分間の無料電話相談「こころのほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html

・20分間の吃音相談や電話練習「吃音ほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html 

■当団体の公式SNS

公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/

公式Twitter https://twitter.com/npotms 

★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★

https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html 

 

 

【講師:渋井哲也さん】チャリティセミナーを 11 月 28 日(土)開催 収益は無料相談の体制強化に使途を限定

カテゴリ: プレスリリース 作成日:2020年11月09日(月)

m7zKB91brGo

 

広報スタッフKです。

 

カウンセラーが実施する無料相談の支援体制を強化するためチャリティセミナーを開催します。

詳細はプレスリリースにまとめて配信しました。

 

第1回は講師に渋井哲也さんをお招きして、

若年層をとりまくネットコミュニケーションの実情や

増加する女性の自殺の背景についてお話を伺います。

 

受講費は一般2,000円、学生1,500円。

収益はカウンセラーが応じる無料悩み相談(電話、チャット)の体制強化に使途を限定します。

https://peatix.com/event/1691814/

※報道関係者様は無料でご参加いただけます。

本アドレス(このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。)までお問い合わせください。

 

コロナ禍の自殺件数増加に心を痛めています。

私たちは悩みを持つひとりひとりの心に寄り添いたいと願っていますが

殺到する相談に対して十分な応答率を確保できていません。

 

改善のための第一歩として、私たちにできることを考えた結果

資金調達のための自主事業としてチャリティセミナーの開催を決めました。

 

また、心を分かち合える社会づくりのためには

心について学べる場が必要だと考えています。

 

東京メンタルヘルス・スクエアは「話をちゃんと聴いてくれる人が傍にいる社会をつくる」という

基本理念の実現に向けて、安心して相談できる場づくりを今後も行ってまいります。

 

当団体の活動に賛同いただける方。

ボランティアとして活動することが難しい場合にも

セミナー参加や、SNS等での拡散など

さまざまな形でお力添えいただけると、ありがたいです。

 

◆セミナー概要

ソーシャルメディアに潜む危険な罠

~ネットトラブルの被害事例と対策、増加する女性の自殺の背景~

 

1.日時

2020 年 11 月 28 日(土)13:30 開始/15:00 終了予定
※Zoomによるオンラインイベントです

 

2.内容
<第1部>若年層のネット犯罪被害と自衛策
<第2部 >女性の若年層の自殺の現状
<質疑応答>
座間事件、LINEいじめ…。若年層をとりまくネットコミュニケーションのリアルを知り、適切な支援の手を差し伸べるには。増加する女性の自殺の背景とは。コロナ禍で急速に加速するネット社会の課題と対策を伺います。

 

3.講師プロフィール
ジャーナリスト 渋井哲也(しぶい てつや)氏
https://shibutetu.wordpress.com/ Twitter:@shibutetu
1969年、栃木県生まれ。地方紙の記者を経て、ノンフィクションライター。 教育学修士。若者の生きづらさ、自殺、援助交際、少年犯罪、いじめ、ネット犯罪などを取材。東日本大震災やそれに伴う原発事故・避難生活も取材を重ねている。著書に「ルポ 平成ネット犯罪」(筑摩書房)、「学校が子どもを殺すとき」(論創社)など多数

 

4.受講費・申込
2,000 円(一般)/1,500円(学生)
https://peatix.com/event/1691814

 

5.収益の使途
無料SNS相談「こころのほっとチャット」、無料電話相談「こころのほっとライン」の支援体制の拡充

 

広報スタッフK

■こころのほっとチャット(SNS相談)

50分間の無料チャット悩み相談。相談は1日1回まで

https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

Twitterhttps://twitter.com/kokorohotchat

LINEhttps://line.me/R/ti/p/%40tch1397q

Facebookhttps://www.facebook.com/kokorohotchat

第1部 12:00~16:00(受付は~15:00)/第2部 17:00~21:00(受付は~20:00)

※毎日実施。毎月最終土曜日は、12:00 ~ 翌21:00まで深夜早朝も受け付けています。

■お話しパートナー(50分3,000円の傾聴カウンセリング)

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

■こころのほっとライン(20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)

https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html

■吃音ほっとライン(吃音専用、20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)

https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html

 

東京メンタルヘルス・スクエア公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/

東京メンタルヘルス・スクエア公式Twitter https://twitter.com/npotms

 

★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★

https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html

私たちの活動に賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

 

吃音自助グループ『かたろー』 を開催します

カテゴリ: 吃音(どもり)への取組 作成日:2020年11月03日(火)

 

medical jijo group smile

 

 

こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。

 

以前ご案内をしていましたが、自助グループの開催の詳細を決定しました。

 

無料電話相談「吃音ほっとライン」にこれまで寄せられてきた様々なご意見。

 

会の名前は、みんなで語り合いましょう!!という願いを込めて「かたろー」としました。

 

「自分以外の吃音を持つ人と話してみたい」

「女性の吃音当事者同士で話し合ってみたい」

「ママ友では吃音を持っている子供を持つ自分(親)の気持ちが分かってもらえなくて …」「職場に吃音をもっている人がいるんだけど、どうすればいい?」

そんなみなさまのご要望にお応えしたくて、ようやく開催にこぎつけました。

 

初回は特にテーマを決めず、

「 集ってみたかったんだよ 」
「 当事者に会ったことがないんだよ 」
「 大勢だったら怖いんだよ 」

という、『慣れていない人』 でのんびり集まれればいいな、と思っています。

 

上記の会を皮切りに、

それぞれテーマを決めて、少人数で集まり語れる時間を過ごしていけるといいなとイメージしているのですが、みなさまいかがでしょうか?

詳しくは下記の枠の中をご覧ください。

 

PS

 

次はこんなことをやって欲しい。こんな形に変えてもらえると参加しやすい。

そんな皆様の声をメールで送っていただけると、とーっても嬉しいです。

このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。

 

ファシリテーターはこれまでみなさんと「吃音お話パートナー」でお話をさせていただいていたメンバーが担当いたします。

もしかしたら、お顔を合わせるのはこれが初めてになるかもですね。

 

これからもよろしくお願いします。

 

会の募集内容はこちらをご確認ください。

https://www.npo-tms.or.jp/kouza/2020event.html#kataro

 

2020年11月3日

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

 

 

 

■ブログへのご意見、ご感想はこちら
■当団体の主な活動
・50分間の無料SNS相談「こころのほっとチャット」

https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

・50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

・20分間の無料電話相談「こころのほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html

・20分間の吃音相談や電話練習「吃音ほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html 

■当団体の公式SNS

公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/

公式Twitter https://twitter.com/npotms 

★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★

https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html 

 

 

「zoomでお話パートナー」 11月のご予約枠(吃音チーム)

カテゴリ: 吃音(どもり)への取組 作成日:2020年10月28日(水)

3851180 s

 

 

こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。

「やっぱり映像つきで(顔をみながら)話ができた方がずっと安心するのだけど … 。」

という皆様のお声から誕生しました。

「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

 

吃音を持つカウンセラーの待機時間について

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

当団体には吃音を持つ男性カウンセラーMが在籍しています。

自分以外の当事者と話をしてみたい方。当事者だからこそ、通じ合える安心感もあると思います。
吃音があっても個性はひとりひとり違いますが
ご家族など身近な方からのご相談にも当事者の目線から
お話しできることもあるかもしれません。
カウンセラーMとお話ししてみたい方は青字の時間からお選びください。
 
 
カウンセラーMから一言メッセージ

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

私は、幼い頃から大人になった今でも、吃音と一緒に過ごしています。

ときには悩み、迷いながら、これまで付き合ってきました。

「他の当事者はどんなことを思っているのだろう。どうやって付き合っているのだろう。」

そんな思いにお応えしたい気持ちで、私が担当する時間帯の公開を決めました。

皆さんとお話できることを、楽しみにしています。

 

 

吃音心得スタッフがご対応可能なご予約枠

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

【11月】

  4日(水)11時 12時 13時
  6日(金)10時 11時 12時 13時 14時 15時 16時 17時 19時  
  8日(日)14時 15時 
10日(火)11時 12時 13時 14時 15時 
11日(水)11時 12時 13時 
12日(木)11時 12時 
17日(火)11時 12時 13時 14時 15時 
18日(水)12時 13時 17時 18時
19日(木)14時 15時 
22日(日)10時 11時 12時 15時 17時
24日(火)11時 12時 13時 14時 15時  25日(水)11時 12時 13時
26日(木)11時 12時
27日(金)13時 14時 29日(日)14時 15時

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~* 

 

★ 辛さ、苦しさ、さまざまな感情の吐き出しはもちろんのこと、

★ 吃音に関することに限らず、人間関係、お仕事、パートナーシップ etc. テーマは何でも大歓迎です。
吃音自体を気にすることなく、どうぞなんでもお話ください。

★ 「 周りに吃音をお持ちの方がいるのだけど、どうすればいいのだろう?」 … 一緒に考えましょう。

 

大きな悩み、ほんのささやかな悩み …
ふと吐き出して、「ひとりじゃない」を顔(画像)を見ながら感じて戴けたら嬉しいな、と思っています。

 

ただ、「ほっとライン」同様、「お話しパートナー」も傾聴の場ですので、

×吃音改善の指導やアドバイスは行っておりません。
×障碍者支援に関する法制度や 「 どこに行けばいいか 」 などの情報提供は行っておりません。

あらかじめご了承願います。

皆さまとタイミングが合いますよう、願っております!

 

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

■ブログへのご意見、ご感想はこちら

■当団体の主な活動
・50分間の無料SNS相談「こころのほっとチャット」

https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

・50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

・20分間の無料電話相談「こころのほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html

・20分間の吃音相談や電話練習「吃音ほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html 

■当団体の公式SNS

公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/

公式Twitter https://twitter.com/npotms 

★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★

https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html 

 

 

zoom で顔を見ながらお話を

カテゴリ: 吃音(どもり)への取組 作成日:2020年10月16日(金)

cosmos

 

こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。

 

この度、私共の活動として、2つのことを始めていくことになりました。


まずは1つ目。

 

★ zoom で 「お話しパートナー」(3,000円/50分)
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

 

「やっぱり映像つきで(顔をみながら)話ができた方がずっと安心するのだけど … 。」

今まで音声のみの<吃音ほっとライン>でたくさん戴いておりました皆さまのお声に
ようやくお応えできるようになりました。

 

<吃音ほっとライン>では、電話の練習をする為に、あえて画像がない方が良い方もいらっしゃいますよね。

ですが、練習の為ではなく、吃音ゆえの辛さや、吃音とは関係ない悩みごとを吐露しようとお電話くださる際に、
「やっぱり顔(表情)を確認しながら話せると安心できる」というお声を戴いていました。

 

「お話しパートナー」では、既にzoom は導入されており、
映像つき/映像なし(音声のみ)のどちらでもご対応できるような状況ではありますが、

より頻繁に「吃音心得」者もご担当させていただけるようになりました。

 

【10月】
「国際吃音啓発の日」 からスタートします☆
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
22日(木)19・20時
23日(金)10・11・12・ 14・15・16・ 19時
30日(金)10・11・12・ 14・15・16・ 19時
31日(土)10・11時
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

 

お申込みフォーム > ご相談したい内容 の冒頭に <吃音>とご入力ください。
担当のマッチングがスムーズに運び、助かります。

 

 

★ 辛さ、苦しさ、さまざまな感情の吐き出しはもちろんのこと、

 

★ 吃音に関することに限らず、人間関係、お仕事、パートナーシップ etc. テーマは何でも大歓迎です。
吃音自体を気にすることなく、どうぞなんでもお話ください。

 

★ 「 周りに吃音をお持ちの方がいるのだけど、どうすればいいのだろう?」 … 一緒に考えましょう。

 

大きな悩み、ほんのささやかな悩み …
ふと吐き出して、「ひとりじゃない」を顔(画像)を見ながら感じて戴けたら嬉しいな、と思っています。

 

ただ、「ほっとライン」同様、「お話しパートナー」も傾聴の場ですので、

 

×吃音改善の指導やアドバイスは行っておりません。
×障碍者支援に関する法制度や 「 どこに行けばいいか 」 などの情報提供は行っておりません。

 

あらかじめご了承願います。

 

皆さまとタイミングが合いますよう、願っております!

 

 

 

2020年10月16日

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

 

 

 

■ブログへのご意見、ご感想はこちら
■当団体の主な活動
・50分間の無料SNS相談「こころのほっとチャット」

https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

・50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

・20分間の無料電話相談「こころのほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html

・20分間の吃音相談や電話練習「吃音ほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html 

■当団体の公式SNS

公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/

公式Twitter https://twitter.com/npotms 

★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★

https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html 

 

 

国際吃音啓発の日

カテゴリ: 吃音(どもり)への取組 作成日:2020年10月12日(月)

asahi s

 

こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。

 

もうすぐ10月22日が今年もやってきます。

 

この日は「国際吃音啓発の日」。

 

吃音についての理解を広めよう、深めようとする意識が世界中で展開される日です。

 

また、吃音に携わる人たち、当事者の仲間たち …

実り豊かな出会う機会・繋がる機会となりますよう、

日本でもいくつかイベントが実施される10月です。

 

大きなところでは、

 

10月10-11日には、当事者グループの集い「言友会」の全国大会、

10月22-28日には、日本吃音・流暢性障害学会の大会 https://meeting2020jssfd.org/

 

どちらも<オンラインで>というのが今年らしい特徴でしょうか。

 

いつもとは違う準備にスタッフの皆様もさぞ大変だったことでしょう、

「それでも実施したい!」という熱い想いを感じずにはいられません。

 

「国際吃音啓発の日」からスタートする(10月22-28日) 日本吃音・流暢性障害学会 第8回大会、
https://meeting2020jssfd.org/

 

筆者も参加する予定です。


たくさんの出会いと、たくさんの学びを仕入れて、
ここでみなさんとシェアできたり、ここでの新しいスタイルに育てていったりしていきたいなと
今からワクワクしています。

 

プログラムで発表者に連なっているお名前を拝見したら
うわ~! 大好きな先生ばかり!


どのお方も、本当に熱心に吃音に取り組んでいらっしゃる方々ばかり。

 

また、ポスター発表は体力がなくて足が棒になり、最後はくたびれてしまうのが常ですが、
ことしはPDF♪ お茶を片手にゆっくりじっくり読み込めるのが嬉しいです。


ああ・・・ 寝不足確定だ・・・

 

 

直接会えないのは残念ですが、

 

逆に、遠方だったり、諸事情で直接だったら到底出掛けて参加できない状況の方にとっては

オンラインでの開催はありがたいと感じる方も多いかもしれませんね。

 

ピンチがチャンスに変身していくそのプロセスを

皆で歩いているような気もしている今日この頃です。

 

つながっていく 大切さ。

 

私達にもなにかできないかな … と思い、

小さな一歩を踏み出してみようと思っています。

 

今年のこのコロナ禍が私達スタッフにもたらしたものに
<zoom 利用>の誕生がありました。

 

みなさまからたくさんの 「やっぱり映像つきで(顔をみながら)話をしたい」 というお声を戴いても

なかなか叶えられなくて、叶えられなくて … という、もどかしい数年を過ごしてきましたが、

大変お待たせいたしました! ようやくです!

 

2020年、国際吃音啓発の日にあたり、

私達の小さく続けてきた活動に、ちょっとだけ大きな変化と動きがプラスされるご報告ができることを

とても嬉しく思っております。

 

 

(詳細は次のブログ記事にて)

 

 

日本には、当事者の集いもあります。親の会もここ数年で各地で誕生したり成長したりしているようです。

ですが …

 

まだまだ全員が参加できている訳ではありません。

まだまだ繋がる機会が溢れている訳でもありません。

 

物理的な理由で、タイミング的な理由で、気持ち的な理由で、

 

そこに行けない

まだ繋がっていない

たまたま機会に恵まれない

 

そんなステージから抜けていく1つの機会になれれば … と。

 

「入口はたくさんあった方がいい」スピリットにのっとって、私達も扉を開いていければいいな、と思っています。

 

日々の不安や辛さが ひょいと吐き出せる …

 

「 仲間がいるんだよね」 という気持ちが、ふんばる力に変わっていける …

 

1人でも多くの方が 「 ひとりきりじゃない 」 を感じて進んでいける明日になっていきますように。

 

2020年10月12日

 

*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*

 

 

 

私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。

 

 

 

 

■ブログへのご意見、ご感想はこちら
■当団体の主な活動
・50分間の無料SNS相談「こころのほっとチャット」

https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

・50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

・20分間の無料電話相談「こころのほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html

・20分間の吃音相談や電話練習「吃音ほっとライン」

https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html 

■当団体の公式SNS

公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/

公式Twitter https://twitter.com/npotms 

 

★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★

https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html 

 

日本経済新聞に当団体の取材記事が掲載されました

カテゴリ: メディア掲載情報 作成日:2020年10月02日(金)

 

 

 

 日本経済新聞の取材記事が掲載されました。 

 

自殺の悩みSNSで支え 相談4万件、なお手探り
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64255380V20C20A9CC1000/

 

気持ちを文字にすることで自分のこころに気づけたり
誰かに聞いてもらうだけで心が軽くなることもあります。
けれどコロナ禍で悩みを気軽に相談できる人がいなかったり
孤独感や、つらい想いを抱えている人がたくさんいます。

SNSでの匿名相談は、対面や電話、あるいはビデオ通話と比較すると
相談への抵抗感を感じにくい窓口と思います。
気軽に気持ちを打ち明けられる場として、
活動を大切に続けていきたいと思います。

 

 

2020年10月2日
広報スタッフK
■ブログへのご意見、ご感想を教えてください
■こころのほっとチャット(SNS相談)

50分間の無料チャット悩み相談。相談は1日1回まで。QRコードはこちら

https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html

Twitter:https://twitter.com/kokorohotchat

LINE:https://line.me/R/ti/p/%40tch1397q

Facebook:https://www.facebook.com/kokorohotchat

第1部 12:00~16:00(受付は~15:00)/第2部 17:00~21:00(受付は~20:00)

※毎日実施。毎月最終土曜日は、12:00 ~ 翌21:00まで深夜早朝も受け付けています。

■お話しパートナー(50分3,000円の傾聴カウンセリング)

https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html

■こころのほっとライン(20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)

https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html

■吃音ほっとライン(吃音専用、20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)

https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html

 

東京メンタルヘルス・スクエア公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/

東京メンタルヘルス・スクエア公式Twitter https://twitter.com/npotms

 

★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★

https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html