こんなふうに「かたろー」します
こんにちは。東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。
誰でも初めてのところはドキドキしてしまいますよね。
ちょっとでも雰囲気が事前に分かっていると、ちょっとだけラクになるかも。
「かたろー」ってこんな2時間なんですよ。
「かたろー」への想い
こんにちは。東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。
2021年10月から「かたろー」という愛称をつけた「吃音をテーマに集まってお話をしましょう」という趣旨のワークショップを定期的に開いていくことになりました。
今まで無料電話相談「吃音ほっとライン」の中で「今まで吃音の当事者に会ったことがない」
「会ってみたい、話をしてみたい、集まってみたい」というお声をたくさん耳にしてきました。
「zoomでお話パートナー」 10月のご予約枠(吃音チーム)
こんにちは。東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。
コロナ禍でオンライン通話が普及したこと、
顔を合わせて人と対話する機会が減ったことなどを踏まえて、
「顔をみながら話をできる窓口も作りたい!」という想いで
「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)をご用意しました。
7月10日、武藤清榮がウェビナー『大切な人と「こころの対話」を取り戻すコミュニケーション法』に登壇しました
メンタルヘルスとコミュニケーションの専門家、NPO法人 東京メンタル・スクエア (弊団体)理事長 武藤清榮『大切な人と「こころの対話」を取り戻すコミュニケーション法』についてを4つの項目に分けてお話しさせてだきました。
1.大切な人とは
- 昔はそうだった
- 今はそうでもない
- 賞味期限は?
「大切な人とは誰なんだろう?」
武藤は、大切な人とは、一般的には好きな人や、経済的に支えてくれる人、色々な出来事を共有する人、一緒に旅行や食事を楽しんでくれる人などなど、自分の生きがいややりがいを作ってくれる人の事を指すと説明しました。
その大切な人へも、今は大切だけど、昔はそうでもない、またその逆。あるいは、本当の気持ちを隠して大切だと思わせぶりな態度をとっている人もいるでしょう。
「大切な人」に賞味期限はあるのでしょうか?
もちろん、できれば大切な人とは一生寄り添いたい、という気持ちは多くの方々にあるかと思います。
武藤は、一つ事例を上げました。
奥さんをとても大切だと思っていた旦那さんがいらっしゃいました。その旦那さんは、ある時浮気をしてしまいました。浮気をされた奥さんは、裏切られ、そして大切に思っていた旦那さんが憎くなってしまったそうです。そして、奥さんは旦那さんだけでなく、全ての男性を嫌い憎むようになり、武藤のもとへカウンセリングにいらっしゃったそうです。
武藤は、いつもカウンセリングのゴールを決めてお話をしているそうですが、奥さんは「旦那さんを許せるようになること」を望んでいた様です。しかし、なぜ浮気をしたのかと言う思いや、なぜ、この人と生きなけれなならないのか、でもこの人が好きと言う葛藤からどうしても抜け出すことが出来なかったそうです。
「大切な人」と言うことは簡単ですが、現実にはその関係性や賞味期限は一筋縄では行かない場合が多いのだと感じました。
2.心の対話って何?
- 心を言葉や行動にする
- ここで課題になるのが「無意識」
大切な人とのこころの対話をするには、まず心の領域を知ることが大切です。
心は下記の8つの領域に分かれているそうです。
- 感情
- 思考
- 記憶
- 意欲
- 意識
- 自我意識(自分は役に立っている、存在意義、自分の居場所があるなど)
- 知覚(見たり、効いたり、触ったりなど)
- 知能
「こころの対話」とは、主に「感情」、「思考」、「意欲」、「自我意識」について対話ができるかどうかを指します。
心の8つの領域を言葉にしたほうが、他の人には伝わりやすいのですが、本音を話すのを我慢してしまったり、上手く言葉に出来ないことがあります。それは、過去にため込んだ攻撃的な気持ちやネガティブな気持ちが無意識にコミュニケーションの邪魔をしてしまうからなのだそうです。
武藤自身も、過去の抑圧された思いが無意識に影響し、不安障害の一つ自己臭症を患っていた時があったそうです。自己臭症は自分の匂いが過度に気になり日常生活に支障をきたすようになる障害です。何度も、親や友人に自分が匂っていないか確認をし、匂っていないと言われても信じられず大変な思いをされたそうです。
数十年前に分かったそうなのですが、原因は、小学生の頃のトイレの失敗だったのです。失敗後に、すぐさま家に帰ったそうなのですが、家に到着するまでの15分間のネガティブな心理状態や葛藤が不安障害の原因を作ってしまったそうです。その後、学校でも自分の匂いが気になったり、友達が自分を避けるようになった感じがしたそうです。そして、次第に学校に行きにくくなってしまったそうですが、同じクラスの友人が自分と同じ失敗してしまったことにより、しょうがないよという気持ちが芽生え、友人を肯定し自分自身の失敗も肯定することが出来たそうです。
3.千寿子さんは大切な人?
- 過去の体験が今の人生にも影響
- まだ和解ができていない
しかし、同じクラスの隣の席の千寿子さんには、あの時、自分がトイレの失敗をしたことをいつまでも伝えることが出来ず、まだ和解出来ていない状態いないため、千寿子さんを今でも気にしたり、苦手意識をもっていたりしてしまうそうです。
この過去の出来事が、無意識に現在まで影響しているため、特定のシチュエーションや言葉に過度に敏感になってしまう時があるのだそうです。
実は、武藤はこのエピソードを奥さんには話されていないそうですが、奥さんにこの話をしても「しょうがないわね。」と受け止めてくれるはず、と話していました。
4.「こころの対話」を取り戻す方法 ‐パンスト‐
- パンクチュエーション(句読点の打ち方や間の取り方)
- ストローク(相手への尊重と素直な気持ちや期待(理解しようとする態度はプラスのストローク))
「こころの対話」を取り戻すためには、失敗や秘密等の心のカミングアウトや共有が必要です。しかし、話したくなければ無理に話す必要はないのですが、そのことで悩むなら言ったほうが良い時もあると武藤は指摘します。
また、話を受け止める側も、褒める、励ます、慰める等の言葉によるストロークや、うなずく、微笑む、なでる、さするなどの非言語によるストロークなどの、プラスのストロークを使用したコミュニケーションをできるだけとる事により、話し手が安心して話せる環境を作るこが大切だそうです。
言葉を区切る場所を変えてみたり、相手が考えたり、目が動いている時は聞き手は待つ等の間の取り方や、自分が話したら相手が話すのを待つなどストロークやパンクチュエーションを調整することも必要となってきます。
最後に、こころの対話を取り戻すコミュニケーション法をまとめると、心とは何かを知り、心の中のネガティブな部分をカミングアウトする勇気を持ち、話し合いをする際は肯定的なストロークやパンクチュエーションを上手く使うこと、話し合いが上手くいかなくても大丈夫と思えるポジティブな気持ちでいること、を心がけると良いコミュニケーションがとれるようになるそうです。
自分自身も何かをカミングアウトする時や、誰かのカミングアウトを受け止める状況になった時は、コミュニケーションのポイントを意識して対応できるようになれれば良いなと思いました。
2021年8月8日
事務局 AJ
■ブログへのご意見、ご感想を教えてください
50分間の無料チャット悩み相談。相談は1日1回まで。QRコードはこちら
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
Twitter:https://twitter.com/kokorohotchat
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40tch1397q
Facebook:https://www.facebook.com/kokorohotchat
ウェブチャット:https://www.npo-tms.or.jp/public/kokoro_hotchat/
第1部 毎日12:00~15:50(~15:00受付)
第2部 毎日17:00~20:50(~20:00受付)
第3部 毎日21:00~23:50(~23:00受付)
※毎日実施。毎月最終の土曜日は24:00~日曜日朝5:50まで相談を実施しています。
■お話しパートナー(50分3,000円の傾聴カウンセリング)
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
■こころのほっとライン(20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html
■吃音ほっとライン(吃音専用、20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html
東京メンタルヘルス・スクエア公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/
東京メンタルヘルス・スクエア公式Twitter https://twitter.com/npotms
★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★
「zoomでお話パートナー」 8月のご予約枠(吃音チーム)
こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。
うだるような暑さが続きますが、体調を崩されていませんか?
わたしたちはおかげさまで元気に過ごしています。
吃音チームでは電話練習や、吃音に関連する相談専用の
無料電話相談「吃音ほっとライン」を続けています。
コロナ禍でオンライン通話が普及したこと、
顔を合わせて人と対話する機会が減ったことなどを踏まえて、
「顔をみながら話をできる窓口も作りたい!」という想いで
「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)を用意しました。
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
毎月お問い合わせ、お申し込みをいただいています。
面接対策に、お喋りの練習に、コロナ禍のちょっとした息抜きに。
どんな用途でも、どんなお悩みでも構いません。
話をすることで気持ちが軽くなり、あなたの笑顔が増えますように。
私たちがお気持ちを全力で受け止めます。
お申し込みフォームはこちらです。
吃音心得スタッフがご対応可能な2021年8月のご予約枠
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
15日(日) 10時 11時 12時 17時 18時
16日(月) 10時 15時
17日(火) 11時 12時 13時 14時
18日(水) 11時 12時 13時 14時
19日(木) 14時 15時 19時
20日(金) 11時 12時 13時 15時 16時 19時
22日(日) 12時 13時 17時
24日(火) 11時 12時 13時 14時
25日(水) 11時 12時 13時 14時
26日(木) 10時 11時 12時 19時
27日(金) 11時 12時 15時 16時 19時
29日(日) 10時 11時 12時 13時 14時 15時 16時 17時 18時
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
吃音を持つカウンセラーの待機時間について
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
当団体には吃音を持つ男性カウンセラーMが在籍しています。
自分以外の当事者と話をしてみたい方。当事者だからこそ、通じ合える安心感もあると思います。
吃音があっても個性はひとりひとり違いますが
ご家族など身近な方からのご相談にも当事者の目線から
お話しできることもあるかもしれません。
カウンセラーMとお話ししてみたい方は青字の時間からお選びください。
カウンセラーMの一言メッセージ
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
私は、幼い頃から大人になった今でも、吃音と一緒に過ごしています。
ときには悩み、迷いながら、これまで付き合ってきました。
「他の当事者はどんなことを思っているのだろう。どうやって付き合っているのだろう。」
そんな思いにお応えしたい気持ちで、私が担当する時間帯の公開を決めました。
皆さんとお話できることを、楽しみにしています。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
★ 辛さ、苦しさ、さまざまな感情の吐き出しはもちろんのこと、
★ 吃音に関することに限らず、人間関係、お仕事、パートナーシップ etc. テーマは何でも大歓迎です。
吃音自体を気にすることなく、どうぞなんでもお話ください。
★ 「 周りに吃音をお持ちの方がいるのだけど、どうすればいいのだろう?」 … 一緒に考えましょう
大きな悩み、ほんのささやかな悩み …
ふと吐き出して、「ひとりじゃない」を、顔(映像)を見ながら
感じていただけたら嬉しいな、と思っています。
「ほっとライン」同様、「お話しパートナー」も傾聴の場ですので
×吃音改善の指導やアドバイスは行っておりません。
×障碍者支援に関する法制度や 「 どこに行けばいいか 」 などの情報提供は行っておりません。
あらかじめご了承願います。
上記時間帯が難しい場合や、対面でのカウンセリングをご希望の場合
カウンセリングお申込みフォームにその旨を記載の上
お申込みフォームよりご連絡ください。
皆さまとタイミングが合いますよう、願っております!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
■ブログへのご意見、ご感想を教えてください
50分間の無料チャット悩み相談。相談は1日1回まで。QRコードはこちら
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
Twitter:https://twitter.com/kokorohotchat
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40tch1397q
Facebook:https://www.facebook.com/kokorohotchat
ウェブチャット:https://www.npo-tms.or.jp/public/kokoro_hotchat/
第1部 毎日12:00~15:50(~15:00受付)
第2部 毎日17:00~20:50(~20:00受付)
第3部 毎日21:00~23:50(~23:00受付)
※毎日実施。毎月最終の土曜日は24:00~日曜日朝5:50まで相談を実施しています。
■お話しパートナー(50分3,000円の傾聴カウンセリング)
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
■こころのほっとライン(20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html
■吃音ほっとライン(吃音専用、20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html
東京メンタルヘルス・スクエア公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/
東京メンタルヘルス・スクエア公式Twitter https://twitter.com/npotms
★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★
8月よりSNS相談を「こころのほっとチャット」に一本化します。
2021年8月1日より、「新型コロナウイルス感染症専用ほっとチャット」を「こころのほっとチャット」に統合します。
新型コロナウイルス感染症による経済活動や社会生活への影響が拡大している状況を踏まえ、新型コロナウイルス感染症専用のSNS相談窓口を準備していました。しかし、長引くコロナ禍により、コロナ関連とそうでない相談の線引きをする必要が薄くなってきました。そのため8月より窓口を一本化することを決定しました。
同時に私たちは、SNS相談全体の体制強化に取り組んでいます。カウンセラーのシフトあたりの人員増員することで応えられる件数を上げて、一人でも多くの方のお悩みに寄り添りたいと考えています。
話をちゃんと聞いてくれる人が傍にいる社会を目指して。私たちはこれからも活動を続けてまいります。
広報担当 K
■ブログへのご意見、ご感想を教えてください
50分間の無料チャット悩み相談。相談は1日1回まで。QRコードはこちら
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
Twitter:https://twitter.com/kokorohotchat
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40tch1397q
Facebook:https://www.facebook.com/kokorohotchat
ウェブチャット:https://www.npo-tms.or.jp/public/kokoro_hotchat/
第1部 毎日12:00~15:50(~15:00受付)
第2部 毎日17:00~20:50(~20:00受付)
第3部 毎日21:00~23:50(~23:00受付)
※毎日実施。毎月最終の土曜日は24:00~日曜日朝5:50まで相談を実施しています。
■お話しパートナー(50分3,000円の傾聴カウンセリング)
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
■こころのほっとライン(20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html
■吃音ほっとライン(吃音専用、20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html
東京メンタルヘルス・スクエア公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/
東京メンタルヘルス・スクエア公式Twitter https://twitter.com/npotms
★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★
「zoomでお話パートナー」 7月のご予約枠(吃音チーム)
こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。
「映像つきで(顔をみながら)話ができた方が安心なかたも多いのでは」
という想いで続けている「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
毎月みなさまからのお問い合わせ、お申し込みをいただいています。
ありがとうございます。お申し込みフォームはこちらです。
吃音心得スタッフがご対応可能なご予約枠
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
【7月分】ご掲載いただきますよう、よろしくお願いします。 04日(日) 10時 11時 12時
11日(日) 10時
12日(月) 12時 13時 14時 15時
13日(火) 11時 12時 13時 14時 15時
14日(水) 10時 11時 12時 13時 14時 15時
15日(木) 13時 14時 15時
16日(金) 12時 15時 16時 17時 19時
19日(月) 12時 13時 14時 15時
20日(火) 12時 13時 14時 15時
21日(水) 12時 13時 14時 15時
23日(金) 12時 16時 17時 19時
25日(日) 10時
27日(火) 11時 12時 13時 14時 15時
28日(水) 12時 13時 14時 15時
29日(木) 10時 11時 12時
30日(金) 12時 16時 17時 19時
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
吃音を持つカウンセラーの待機時間について
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
当団体には吃音を持つ男性カウンセラーMが在籍しています。
自分以外の当事者と話をしてみたい方。当事者だからこそ、通じ合える安心感もあると思います。
吃音があっても個性はひとりひとり違いますが
ご家族など身近な方からのご相談にも当事者の目線から
お話しできることもあるかもしれません。
カウンセラーMとお話ししてみたい方は青字の時間からお選びください。
カウンセラーMの一言メッセージ
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
私は、幼い頃から大人になった今でも、吃音と一緒に過ごしています。
ときには悩み、迷いながら、これまで付き合ってきました。
「他の当事者はどんなことを思っているのだろう。どうやって付き合っているのだろう。」
そんな思いにお応えしたい気持ちで、私が担当する時間帯の公開を決めました。
皆さんとお話できることを、楽しみにしています。
★ 辛さ、苦しさ、さまざまな感情の吐き出しはもちろんのこと、
★ 吃音に関することに限らず、人間関係、お仕事、パートナーシップ etc. テーマは何でも大歓迎です。
吃音自体を気にすることなく、どうぞなんでもお話ください。
★ 「 周りに吃音をお持ちの方がいるのだけど、どうすればいいのだろう?」 … 一緒に考えましょう
大きな悩み、ほんのささやかな悩み …
ふと吐き出して、「ひとりじゃない」を、顔(映像)を見ながら
感じていただけたら嬉しいな、と思っています。
「ほっとライン」同様、「お話しパートナー」も傾聴の場ですので
×吃音改善の指導やアドバイスは行っておりません。
×障碍者支援に関する法制度や 「 どこに行けばいいか 」 などの情報提供は行っておりません。
あらかじめご了承願います。
上記時間帯が難しい場合や、対面でのカウンセリングをご希望の場合
カウンセリングお申込みフォームにその旨を記載の上
お申込みフォームよりご連絡ください。
皆さまとタイミングが合いますよう、願っております!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
■ブログへのご意見、ご感想はこちら
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
・50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
・20分間の無料電話相談「こころのほっとライン」
https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html
・20分間の吃音相談や電話練習「吃音ほっとライン」
https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html
公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/
公式Twitter https://twitter.com/npotms
★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★
https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html
「zoomでお話パートナー」 6月のご予約枠(吃音チーム)
こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。
「映像つきで(顔をみながら)話ができた方が安心なかたも多いのでは」
という想いで続けている「zoom で お話しパートナー」(3,000円/50分)
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
毎月みなさまからのお問い合わせ、お申し込みをいただいています。
ありがとうございます。お申し込みフォームはこちらです。
吃音心得スタッフがご対応可能なご予約枠
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
【6月分】ご掲載いただきますよう、よろしくお願いします。 13日(日) 10時 11時 12時 13時 15日(火) 11時 12時 13時 14時 15時 19時 16日(水) 13時 14時 15時 17日(木) 12時 13時 14時 15時 18日(金) 12時 15時 16時 17時 21日(月) 11時 22日(火) 12時 13時 14時 15時 19時 23日(水) 12時 13時 14時 15時 24日(木) 11時 12時 25日(金) 12時 27日(日) 10時 11時 12時 13時 14時 28日(月) 11時 29日(火) 11時 12時 13時 14時 15時 19時 30日(水) 12時 13時 14時 15時
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
吃音を持つカウンセラーの待機時間について
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
当団体には吃音を持つ男性カウンセラーMが在籍しています。
自分以外の当事者と話をしてみたい方。当事者だからこそ、通じ合える安心感もあると思います。
吃音があっても個性はひとりひとり違いますが
ご家族など身近な方からのご相談にも当事者の目線から
お話しできることもあるかもしれません。
カウンセラーMとお話ししてみたい方は青字の時間からお選びください。
カウンセラーMの一言メッセージ
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
私は、幼い頃から大人になった今でも、吃音と一緒に過ごしています。
ときには悩み、迷いながら、これまで付き合ってきました。
「他の当事者はどんなことを思っているのだろう。どうやって付き合っているのだろう。」
そんな思いにお応えしたい気持ちで、私が担当する時間帯の公開を決めました。
皆さんとお話できることを、楽しみにしています。
★ 辛さ、苦しさ、さまざまな感情の吐き出しはもちろんのこと、
★ 吃音に関することに限らず、人間関係、お仕事、パートナーシップ etc. テーマは何でも大歓迎です。
吃音自体を気にすることなく、どうぞなんでもお話ください。
★ 「 周りに吃音をお持ちの方がいるのだけど、どうすればいいのだろう?」 … 一緒に考えましょう
大きな悩み、ほんのささやかな悩み …
ふと吐き出して、「ひとりじゃない」を、顔(映像)を見ながら
感じていただけたら嬉しいな、と思っています。
「ほっとライン」同様、「お話しパートナー」も傾聴の場ですので
×吃音改善の指導やアドバイスは行っておりません。
×障碍者支援に関する法制度や 「 どこに行けばいいか 」 などの情報提供は行っておりません。
あらかじめご了承願います。
上記時間帯が難しい場合や、対面でのカウンセリングをご希望の場合
カウンセリングお申込みフォームにその旨を記載の上
お申込みフォームよりご連絡ください。
皆さまとタイミングが合いますよう、願っております!
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
■ブログへのご意見、ご感想はこちら
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
・50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
・20分間の無料電話相談「こころのほっとライン」
https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html
・20分間の吃音相談や電話練習「吃音ほっとライン」
https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html
公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/
公式Twitter https://twitter.com/npotms
★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★
https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html
5月23日、前野教授にウェビナー『幸福学入門』にご登壇いただきました
幸せとは何か? 人は何をもって幸せなのか?
誰でも一度は幸せの定義(基準)を考えたことがあるかと思います。幸せとは一体何かを知るべく、幸福学の第一人者、慶應義塾大学 前野隆司教授に5月23日開催「幸福学入門」のウェビナー講師をお願いしました。
始めに、前野教授は「幸せ」と「happiness」の違いにについてお話して下さいました。一見、「幸せ=happiness」のようにとらえてしまいそうですが、「happiness」は感情としての短期的な幸せであり、「幸せ」はもちろん、心の状態を表現する際にも使いますが、happinessを含めたもっと広い範囲、そして長いスパンでの「幸福」を意味するそうです。さらに、幸福に健康や福祉が加わりWell-being(良好な状態)となります。幸福学は、予防医学であり、ポジティブな心理学を研究し、幸せな人がさらに幸せになるための学問なのです。
ここで1つ、ウェビナー中にお話のあった幸せな人がさらに幸せになるメリットの具体例を挙げたいと思います。
とある研究によると、幸せな社員は不幸せな社員より創造性が3倍高く、生産性が1.3倍高くなるそうです。幸せな人がさらに幸せになることで、創造性、生産性が向上し、日本社会全体、また世界全体の幸せに繋がっていく可能性を秘めているのです。幸せは産業の発展や人類の繁栄にも関係しているので、幸福学はこれからもどんどん研究されるべき学問だと思いました。
現在では批判は少なくなったそうですが、前野教授の"幸せな人がもっと幸せになる"研究が批判を受けることもあったようです。しかし、現在はウェルビーイングという言葉や考えが世間に広まってきており、幸福学はますます注目、研究されていく学問になっていくことと思います。
2021年のWorld Happiness Report では、日本の幸福度は56位でした。この順位は先進国の中で最下位です。このレポートはアンケート形式での回答をもとに作成されるそうなのですが、回答には文化的背景が反映されてしまっており、個人主義(主に欧米圏)の国の人々は、比較的高い数字に丸を付け、集団主義(主に東アジア圏)の人々は、真ん中くらいの数字に丸を付けるのだそうです。
さて、日本のアンケートの結果はというと、中間の数字と高い数字のふた山になります。近代の日本の欧米文化を取り入れた教育の歴史などが関わり、個人主義と集団主義の考え方の人々がミックスされていると考えられるとのことでした。そのため、日本の幸福度はアジアの国々の中では高く、欧米の国々と比べると低くなっています。先進国は欧米の国々が占める割合が高いため、どうしても順位が下がってしまいます。アンケートの取り方によっても結果が大きく変化するため、レポートだけで日本の幸福度の順位を判断するのは少し難しいようです。
私もなぜ日本は先進国中で最下位なのか疑問に思っていました。しかし、そこには文化的背景や、主観を基準としたアンケート手法などが関係していることを知り、必ずしもWorld Happiness Reportの結果がその国の幸福度の全てでは無いと言うことが分かり一安心しました。
アンケートは、良い意味、悪い意味を含めて国民性が反映されてしまうので、あまり依存しすぎないほうが良いと、前野教授はお話されていました。
しかし、同じ国の中で幸福度を調べると、幸福度が高い人の方が長寿であると言うことが分かっており、属性をそろえて比較していくと、その国の人々の幸福度が分かってくるのだそうです。
幸福学は、予防医学より遅れて研究されるようになりましたが、近年、幸せと健康の相関関係が続々と解き明かされてきているようです。人は幸せな状態だと、体の良好なコンディションを保つことが可能となり、長寿にも繋がっていきます。
90歳~100歳になると、自己中心性が減少する、寛容性が高まる、死への恐怖が低くなる、空間や時間を超越する(例えば、多くの人が認知機能が低下し空間や時間などの概念に囚われにくくなる)などの傾向が出てくるため、さらに幸せな気持ちで過ごすことができるのだそうです。このお話を聞いて長生きするのが楽しみになりました。
前野教授が2012年に書かれた書籍「幸せのメカニズム」で発表された、幸福学の基礎は下記の4つの因子から成ります。
- やってみよう因子:頑張れることや目標があったり、また、自分の強みを知り、主体的に頑張っている人は幸せです。
- ありがとう因子:利他性、思いやり、人との繋がりやコミュニケーションは幸せなを生みだします。
- 何とかなる因子:前向きでチャレンジ精神をもって楽観的な人は幸せです。気持ちが楽観的になると、幸福度が上がり生産性や創造性も上がっていくのです。
- ありのままに因子:自分軸、本来感、自分自身を知っているということは幸せです。
今は4つの因子の全てを満たしていなくても、これからの未来を楽しみに、そして、自分が楽しめる範囲で行動していくことによって、どんどん幸福度が上がっていくのだとお話されていました。
お金やモノ、他人と比べられることによって得る「地位財」型の幸せは長続きせず、お金ではなく、趣味や家族、目標などの、幸せと健康な体と良い環境(ウェルビーイング)が揃っている「非地位財」であることが長続きする幸せがのキーとなるそうです。
また、幸福学の4つの因子に加えて、未発表の新たな幸福学の基礎として、さらに詳細な分類も発表してくださいました。
今回の前野教授のお話を聞いて、長続きする幸せとは物質的なモノやコトから得られるものではなく、自分自身を知ることだったり、他者との関係性やコミュニケーションからも得られるものであること。主体的であるか受動的であるかなどのバランスも大切になってくるのだと感じました。
幸せの形は人それぞれですが、人類全体の幸福度を上げることが私たちの明るい未来に繋がって行くのではないかと思います。
2021年6月2日
事務局 AJ
■ブログへのご意見、ご感想を教えてください
50分間の無料チャット悩み相談。相談は1日1回まで。QRコードはこちら
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
Twitter:https://twitter.com/kokorohotchat
LINE:https://line.me/R/ti/p/%40tch1397q
Facebook:https://www.facebook.com/kokorohotchat
第1部 12:00~16:00(受付は~15:00)/第2部 17:00~21:00(受付は~20:00)
※毎日実施。毎月最終土曜日は、12:00 ~ 翌21:00まで深夜早朝も受け付けています。
■お話しパートナー(50分3,000円の傾聴カウンセリング)
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
■こころのほっとライン(20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html
■吃音ほっとライン(吃音専用、20分間の無料電話相談。実施日時は下記URLに記載)
https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html
東京メンタルヘルス・スクエア公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/
東京メンタルヘルス・スクエア公式Twitter https://twitter.com/npotms
★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★
無料相談「吃音ほっとライン」でもお待ちしております
こんにちは。
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チームです。
大変お待たせいたしました!
「吃音ほっとライン」、再開いたしました。
https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html
スケジュールカレンダーの受付時間帯を示す緑色の帯をタップ(クリック)していただきますと、
「みなさまへのお知らせ」が表示されます。
( 担当者はここでつぶやいております )
・場面を設定した電話の練習
・悩み事、愚痴の吐き出し(吃音に関すること/全く別のこと、どちらでもOKです)
・日常の会話(をすることそのものも大切だったりしますよね)
どんな使い方でも大歓迎です。
最初にどうぞ「こんな風に使いたい」とお伝えください。
25分間、ご一緒させていただきます。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
★医療機関ではないため、診断・診療・処方といった医療行為はいたしません。
★吃音改善の指導やアドバイスは行っておりません。
★障害者支援に関する法制度や「どこに行けばいいか?」等の情報提供は行っておりません。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
ようやく再開できて、私共もとても大変嬉しく思っております。
不定期、かつ短い時間の受付ではありますが、
一人でも多くの皆さまとタイミングが合って繋がれますよう、尽力いたしてまいります。
楽しみにお待ちしております!
2021年5月21日
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
東京メンタルヘルス・スクエア 吃音チーム
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*~*
私たちの活動にご賛同いただけたら「いいね」ボタンを押してもらえると嬉しいです。
https://www.npo-tms.or.jp/service/sns.html
・50分3,000円の傾聴カウンセリング「お話しパートナー」
https://www.npo-tms.or.jp/service/ohanashi.html
・20分間の無料電話相談「こころのほっとライン」
https://www.npo-tms.or.jp/service/hotline.html
・20分間の吃音相談や電話練習「吃音ほっとライン」
https://www.npo-tms.or.jp/service/kitsuon.html
公式Facebook https://www.facebook.com/NPO.TokyoMentalHealth/
公式Twitter https://twitter.com/npotms
★私たちの活動をご寄付でご支援いただける方を募集しています★
https://www.npo-tms.or.jp/kifu.html