第2回あなたに逢いたくなる プロフィールの書き方&写真撮影の報告
第2回あなたに逢いたくなる
プロフィールの書き方&写真撮影の報告
あなたに逢いたくなるプロフィールの書き方&写真撮影会の第二回を、2019年11月17日(日)午後に開催いたしました。
今回は秋深く、日が短い時季になりましたので、日が建物の陰になる前にと考え撮影から始めることにしました。 前回と違い、今回は晴天で暖かい日差しの中撮影を始めることができました。
T様 プロフィール写真にとのこと。 とてもロケーションの良い場所で、とても気に入られていました。
好きな人と暮らすスタッフの江原も、今回はプロフィール写真を撮りました。
今回は当団体専務理事/事業局長の武藤収も参加しました。
撮影が終了したところで、野本講師より前回同様結婚相談所で使われるようなプロフィール表をもとに、書き方&見せ方についてお話させていただきました。
これからも同様の撮影会は開催してまいりますので、気合を入れて婚活されている方、ゆる~く婚活されている方、婚活してないけど興味のある方、どなたでも大歓迎ですので是非一度参加されてみてはいかがですか。
特定非営利活動法人 東京メンタルヘルス・スクエア
|
あなたに逢いたくなる プロフィールの書き方&写真撮影の報告
あなたに逢いたくなる
プロフィールの書き方&写真撮影の報告
あなたに逢いたくなるプロフィールの書き方 & 写真撮影会の記念すべき第一回を2019年10月6日(日)午前に開催しました。
野本カウンセラーから、結婚相談所で使われるようなプロフィール表をもとに、書き方&見せ方について話しをさせていただきました。
1時間と短い間でしたが、婚活している参加者の方から、質問をいただいて和気あいあいと講座が進みました。
講座終了の後は、写真撮影です。 NOEVIRの美容スタッフさんが無料でメイクのお直しをしてもらえて、女性陣は気分も上向き(^_^)楽しい時間を過ごしました。
あいにくの雨でしたので、事前に室内でポーズの指導をしてもらいながら撮影。
講師の野本もパチリ かっこいいですね(^o^)v
※ 参加者の皆さまのお写真は、許可を得て掲載させていただいております。
テラダ様 婚活中の方です❤
F様 開業のためのPR写真のご希望
A様 お仕事のプロフィール写真のご希望
野本講師のメガネのこの写真のカッコいいですが、スタイルは、婚活では使えませんよ~(^_^)
少人数でしたので、アットホームにお話しできて、カメラマンの腕の良さに皆さんが自然な笑顔で、素敵な写真が撮れました。 今後も開催してまいります。(婚活していない方も可) 一度、体験にいらしてください。
|
あなたに逢いたくなる プロフィールの書き方&写真撮影を開催します
あなたに逢いたくなる
プロフィールの書き方&写真撮影を開催します
注目度アップ! プロフィールの書き方&撮影会を開催します。婚活を開始した時にまず行うことがプロフィールの作成。 「ただ何となく自分のことを書いている。。。」そんな人はいませんか?? 『プロフィールと写真』こそがこれからの活動のすべての入り口になるんです。
あなたが作成した『プロフィールと写真』をみて、誰もが「この人に逢いたい!!」と思われるプロフィールと写真。
その作り方、その撮影の仕方をお伝えします。 ぜひご参加ください。
11月17日(日)14:00開講 13:45開場
会場:Ike・Biz豊島区振興プラザ
定員7名 定員になり次第締め切り(現在2名)
セミナー料¥3,000
好感度アップの婚活プロフィールの書き方 ●14:00~15:00 プロフィール票をチェック 明日から、あなたに逢いたくなる人が増える ●15:00~ 自然光で好感度アップの写真撮影(雨天の場合は室内撮影)
お問合せ 電話 070-1001-8305 このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
|
幸せになる心と体のカップルコミュニケーション

結婚活動支援講座「好きな人と暮らす」第4回は「幸せになる心と体のカップルコミュニケーション」というテーマで開催しました。
本講座ではこれまで3回にわたって、男性脳と女性脳の違いからくるすれ違いのパターンと、それを改善するアサーションについて学んできました。今回は少し視点を変えて、結婚前のカップルにありがちな性の悩みとその対処法をテーマに、よくある事例を取り上げて皆で話し合いました。
セクシュアリティのカウンセリングをしていてよく聞くのが「結婚したら何とかなると思ってたんですが・・・」という言葉です。しかし交際中に抱えた不安や不満が結婚後にいきなり解消するということはまずありません。今のうちに、相手を傷つけない伝え方を工夫しながら一緒に取り組んでいく姿勢が大切だと思います。
今回、一般の心理講座では聞き慣れないセクシュアリティに関する用語にとまどった受講生もいたかもしれませんが、みな熱心にメモを取りながら話し合ってくださいました。
今回用意した事例は、「セックスを上手に断りたい」「性交痛がある」「彼がヘタなので改善してほしいが言いにくい」「男性機能に問題がある」「匂いが気になる」というものです。実際にこういったことで悩んだことがある方も多いのではないでしょうか?
しかし初対面の男女間では話しにくいテーマでもあるので、受講生は男女に分かれて話し合っていただき、その後に全体共有をしました。
するとそこでも男女の違いがくっきりと現れてきました。
女性が「したくない時はきちんと断ればいい。でも思いやりのある伝え方になるよう心掛けることは大事」「今度の土曜日に、というように代替案を伝えればいい」という意見を出したところ、男性陣からは「でも男性の場合、今この時!という衝動がある。欲求不満が溜まると他の女性が魅力的に見えてきたり、風俗等を利用してしまうことがあるかもしれない」「最後までしないでもいいから欲求の解消を手伝ってほしい」という反論が出ました。そこまでの衝動性は女性にはなかなかわからないことなので女性一同、「へえ~!そんなものなんですね」と驚き、やはり相手の本音を知ることは大切だとつくづく感じました。
基本的に、体の悩みの場合は、まず原因を探り、受診や服薬などで解決できるものか確かめること、改善するためのトレーニングをすること、そしてパートナーに協力してもらうことが必要です。アサーションを使えばパートナーを傷つけずに上手に自分の意思を伝えることができるでしょう。
体と心はつながっています。「スキンシップ」と「言葉」の両輪によるコミュニケーション、両方を意識してパートナーと向き合っていくことを心掛けていただきたいと思っています。
今後もこの講座では体の悩みや妊活などセクシュアリティに関わるテーマを取り上げていきます。今回参加できなかった方もぜひ次の機会にお越しくださるようお待ちしております。
5月にも婚活支援講座を開催の予定です。ふるってご参加ください。
2018年4月23日
特定非営利活動法人 東京メンタルヘルス・スクエア
結婚活動支援講座「好きな人と暮らす」講師 潮田
結婚活動支援講座「好きな人と暮らす」~相手の心をゲットする!何れにしてもコミュニケーション~
結婚活動支援講座「好きな人と暮らす」では毎月婚活にまつわるセミナーを開催しています。
3回シリーズ「相手の心をゲットする」の最終回は、「何れにしてもコミュニケーション」というテーマでした。
シリーズ初回は、なぜ男女の気持ちはすれ違うのか、その原因は男性脳と女性脳脳の違いにあるので、それを踏まえたコミュニケーションスキルを身につける必要があることを学びました。
そして2回目は、受容的なリスニング方法と、アサーションを使った会話術を理解した上で、グループになって失敗事例をアサーティブな会話に修正するワークを行いました。
そして最終回は、年度末の残業で不参加となった受講生もあり少人数となりましたが、皆で向かい合ってのグループワーク形式で和気あいあいと意見を出し合いました。
「今日は何食べる?」から始まりケンカになった事例を取り上げ、どう返答したら自分の気持ちを押し殺すことなく、かつ相手を怒らせずに円滑な会話になるのか、前回習ったアサーションを使って検討しました。
しかし…「自分だったらどうする?」という話になると、
「夫が洗濯物を取り込んでいなかったから、わざと嫌味を言ってやった」「メールしたよね~?と問いつめた」と口々に溢れ出て、なかなか実行できていない現実も。言うは易し、行うは難し。
仲間に入っていた講師陣やカウンセラーも反省しきりでした。
それでも、ちょっとしたコツを知っているのと知らないのとでは大違い。
カチンと来た時は相手を追い込まず、してほしいことをきちんと伝えることが大切です。
改めて、これからはアサーションでコミュニケーションを取っていこう!と誓い合いました。
また、今回は受講生が婚活体験談を披露してくださり、貴重なお話が聞けました。結婚相談所を利用したのだが、決まる時は直感でトントン拍子に決まるということで、パートナーとの出会いはやはりご縁なんだなあと思いました。
さて次回は、「心と体のコミュニケーション」というテーマで、結婚前に気をつけておきたいパートナー選びのポイントなどについてお伝えする予定です。
皆様のご参加をお待ちしています。
結婚活動支援講座「好きな人と暮らす」講師 潮田
結婚活動支援講座「好きな人と暮らす」~相手が何を求めているか~
結婚活動支援講座「好きな人と暮らす」
第2回セミナー「相手の心をゲットする~相手が何を求めているか~」を2月9日に開催しました。
結婚活動支援講座『好きな人と暮らす』 主宰講師 国広多美